東京都千代田区・神田神保町は176店が軒を並べ、1000万冊もの本が集まっている世界一の古書店街だ。その賑わいは、太平洋戦争末期、米軍の空襲に遭わなかったために戦後も存続した。
それに関して司馬遼太郎が『街道をゆく』の中で、〈エリセーエフ教授はマックアーサー将軍に進言して、神田神保町を目標から除外するよう忠告したといわれている〉と書いている。
セルゲイ・エリセーエフとは、明治末期に東京帝国大学国文科に留学して夏目漱石の門人となり、太平洋戦争時はハーバード大学で教鞭を執っていた著名なロシア人の日本学者である。果たして司馬の書く「言い伝え」は事実なのか。
エリセーエフの逸話と同様に、今日まで真偽の議論に決着がついていないのが「ウォーナー伝説」だ。京都など多くの文化財が集まる地域が空襲を受けなかったのは、岡倉天心らの薫陶を受けたアメリカ人美術史家ラングドン・ウォーナーの功績だという説だ。
彼は寺社を中心に文化財のリストを作成し、「空爆すべきではない」と軍に進言したといわれ、戦後、日本政府から叙勲された。しかし、後に「占領政策を円滑に進めるための作られた美談だ」などの異論も出た。
それらの「伝説」「言い伝え」を検証したのが、10月29日~11月4日神保町シアター、11月5日~11月13日東京都写真美術館ホールにて公開予定のドキュメンタリー映画『ウォーナーの謎のリスト』(金高謙二監督)だ。
日米を中心とする関係者30人余りへのインタビューと、アメリカ国立公文書館などに残された資料をもとに本作は真相を探っていく。
その中で、戦争末期、日本の文化財の保護について検討する米軍の委員会に、ウォーナーとエリセーエフが一緒に参加していた新事実が明かされていく。これまで2人の「伝説」は別々の文脈で語られてきたが、この新事実が示す“真実”とは一体何なのか──。
日本の活字文化の中心・神保町の古書店街の謎を追う必見のドキュメンタリーである。
※週刊ポスト2016年10月28日号