咳を気にして受診する人がここ数年、急増している、と咳の専門家である東京女子医科大大学呼吸器内科准教授の武山廉さんは言う。厚生労働省の「平成25年国民生活基礎調査」でも、咳は女性の不調の5位にランクインしている。
「激しい咳でもない限り、いくら咳が長引いていても、病院に行く人は少ないもの。ですが、“3週間以上、咳が続いている”という場合は、病院で相談してほしいですね」(武山さん、以下「」内同)
ただし、咳が続いたからといって“咳=悪者ではない”と武山さんは言う。
「咳は体の防御反応の1つ。外部から気道にほこりや細菌、ウイルスなどが侵入すると、外に出そうとして咳が起こります。風邪やインフルエンザにかかった時に、細菌などを包んで外に出すのが気道の分泌液である痰(たん)。感染症の治療には、痰を出し切ることが大切です。吐き出さずにのみ込んでしまう人もいますが必ず出してください」
とはいえ、長期の咳を放置すると、ぜんそくに発展したり、重大な病気につながることもあると武山さんは言う。
「3週間以上長引く場合、感染症以外が原因の咳が多く、アレルギーが原因で咳ぜんそくに進展している可能性も考えられます」
気道が狭くなりヒューヒュー、ぜいぜいと呼吸困難になるのが“ぜんそく”だが、空咳が続く“咳ぜんそく”の人も最近、増加している。
「咳ぜんそくは多数の要素が重なり発症しますが、やはり目立つのはハウスダストなどのアレルギー。いずれも薬をきちんと使用すれば改善しますが、ぜんそく系の病気は命を落とす可能性もあるので、咳が3週間以上続いたら医師の診察を受けてください」
さらに女性に増えているのが、メンタルが原因の咳だ。
「呼吸が速く浅くなり、咳込みがちになるストレス性の咳を発症する人も増えています。特に、肥満の人や運動不足の人は心肺機能が弱まり、咳が続くことがあるので注意してください」
※女性セブン2016年11月3日号