【書評】『チュニジア革命と民主化 人類学的プロセス・ ドキュメンテーションの試み』鷹木恵子著/明石書店/5800円+税
【評者】山内昌之(明治大学特任教授)
チュニジアは「アラブの春」の始まった地であり、成功した市民参加型革命を歴史に刻んだ国でもある。リーダーなき国で壮大な社会開発プロジェクトともいえる試みが成功したのだ。その原因を、丹念な現地取材と徹底した文献調査で探究した書物である。シリアやリビアのような混迷を深めるだけでなく、凄惨極まりない状況を生んだ国々と違って、チュニジアは何故に民主的移行や国民対話に成功したのだろうか。
著者は、この理由をプロセス・ドキュメンテーションと呼ばれる時系列と構造分析の多元的な手法を駆使して説明する。
理由の第一は、旧政権が崩壊しても国家が解体せず、国家の枠組が残ったことである。独裁者ベン・アリー大統領の逃亡に次いで、代行や臨時大統領が憲法に従って就任し、やがて新憲法を制定する議会選挙や新大統領選挙を実施する市民の粘り強さと堅実さに恵まれていたことが幸いした。
第二は、革命後の民主化移行過程での軍事力や武力行使が少なく、政府レベルでは議論や協議が中心になったことだ。エジプトと異なり、政府レベルでは暴力や軍事力の行使をしないという暗黙の了解があった点も無視できない。
第三は、革命期も民主化移行過程においても、市民の理性的な活動や広汎な関与がすこぶる活発だったことである。なかでも、比例代表制の選挙立候補者名簿を男女交互拘束名簿制とする議員の男女平等化をはかるなど、欧米と比べても先進的な試みが導入された。
「私の身体は私のもの」と主張してイスラーム法の導入に反対した女性たちの勇気には感動する。著者は、女性への暴力横行に対して、抗議や被害者救済や支援に当たったのも女性だと強調する。
シリアやリビアやイエメンの悲劇を見て絶望に襲われる日本人にも、アラブの良心と清涼剤ともいうべきチュニジア市民の生きた声が確実に聞こえてくる。文章も分かりやすく、特別な予備知識がなくても、一気に通読できる労作である。
※週刊ポスト2016年10月28日号