【書評】『「文藝」戦後文学史』佐久間文子・著/河出書房新社/2400円+税
【評者】平山周吉(雑文家)
創刊以来八十有余年、紆余曲折をへてきた雑誌の歴史が、一人の人生でも見るかのように鮮やかに描かれている。
純文学雑誌「文藝」は昭和八年に改造社から創刊された。戦時中に改造社は強制解散させられ、河出書房が十万円で権利を入手し、現在にいたる。高橋和巳、中上健次、山田詠美、田中康夫、綿矢りさ、羽田圭介などが「文藝」から鮮烈にデビューした。
と要約すると、頼もしくて優良な媒体ではないかと勘違いしてしまうが、その間に河出は二回の倒産と一回の経営危機を経験している。大量の退職者をその都度に出している(そのために、多くの作家や編集者の供給元になる)。他の文芸雑誌が大手出版社の余裕の産物であるのに引き替え、「文藝」は世間の風を正面から浴びてきたのだった。
さいわいなことに、「文藝」に吹き荒れたのは不景気風だけではなかった。ミリオンセラーという神風が一度ならず訪れる。「文学の神様」が見棄てないのだ。本書を読むと、その理由がわかってくる。
河出孝雄という義理人情には篤いが、滅茶苦茶な要求をする「本好き、女好き」なオーナー社長の存在感。彼は戦後派作家たちの雑誌「近代文学」の発行元を、赤字が膨らんでも引き受け続けた。経営者の無理難題の要求をかわしながら、悪戦苦闘する現場の編集者たち。意気に感じる執筆者たち。
社員採用の偶然や、人事異動の無茶ぶりも読みどころだ。戦後の河出を代表する編集者・坂本一亀(坂本龍一の父)は河出邸に押しかけて住み込み、ようやく入社を許された。昭和四十年代の編集長・寺田博は採用予定者が辞退したので繰り上がって入社できた(辞退者は種村季弘)。一年弱で更迭される杉山正樹は編集後記に「四月は残酷な月」とエリオットの『荒地』を引き、悲哀を噛みしめた。
著者の佐久間文子は登場人物たちの悲喜交々を拾い上げる。メジャーな作家だけでなく、中村昌義、阿波根宏夫といったマイナーを誌面に発見して筆を割く。隅々まで目配りされた文学史である。
※週刊ポスト2016年11月4日号