「クルマが売れない」といわれて久しい。そんな中、急成長中の市場がある。キャンピングカーだ。
東日本大震災を機に、クルマに期待する役割が、単なる「移動」だけではなくなりつつある。
キャンピングカーの保有台数は、2005年の5万台から2015年には9万5100台と、この10年間、ずっと右肩上がり。週末の道の駅や、高速道路のサービスエリアを見ると、駐車場にはそれらしい車がぎっしり並んでいたりする。なぜ今、キャンピングカーなのか。
キャンピングカーというと、アメリカの映画に出てくるバスのような大型車を想像するかもしれない。しかし実際、いちばんよく売れているのは、ミニバンや軽ワゴン車の内部を改装した、気軽に乗れるタイプだ。外見は、普通の乗用車。スーパーの立体駐車場にも、マンションの駐車場にも楽々、停められる。コンパクトなので、買い物や子供の送り迎えなど、日常生活に支障なく使え、それでいて寝泊まりするとなれば、思い切り体を伸ばして寝られるベッドや、ダイニングテーブルが組み込まれている。
日本にはほぼ全国に温泉がある。コンビニは津々浦々にあり、24時間飲食に困らない。キャンピングカーなら、宿の予約もバスや電車の手配もいらない。時間に縛られることなく、好きな場所へと出かけられる。軽自動車ベースなら120万円台から購入可能ということもあり、小さな子供やペットがいる家庭にとっては、非常に理にかなったクルマなのである。
また、2011年の東日本大震災以後、避難ツールとしての利便性に注目が集まり、熊本の震災では被災者へのキャンピングカーの無償レンタル活動が話題になった。
※女性セブン2016年11月10日号