1986年にはスポーツをする人(15歳以上)の割合は76.3%だったが、25年後(2011年)には61.6%に低下した。しかし、そうした国民的な「運動離れ」の中でも、高齢者層の割合は確実に増加している(60~64歳は3.2%増、65~69歳は7.8%増、70歳以上は1.1%増。総務省「統計からみたスポーツの今昔」より)。
背景には平均寿命の延びや、趣味(スポーツ)に費やす時間的・金銭的余裕が高齢者層に偏っていることが挙げられるものの、やはり最大の理由は「健康のため、長生きのために運動をしよう」という考え方の広がりにありそうだ。
「統計からみたスポーツの今昔」には、「高齢者がやっているスポーツ」のランキングがある。
○1位/ウォーキング・軽い体操(48.2%)
○2位/登山・ハイキング(11.9%)
○3位/ゴルフ(9.5%)
と続き、トップ10には「器具を使ったトレーニング」「サイクリング」「水泳」「ジョギング・マラソン」「ボウリング」などがランクイン(いずれも65~69歳の調査)。それらを現在進行形で楽しんでいる読者は少なくないだろうし、複数のスポーツをしている人もいるだろう。
だが、その中には「しなくてもいい運動」がある。その一つが、「最も多くの日本人がやった運動」であるラジオ体操だというのは驚きだ。『ラジオ体操は65歳以上には向かない』の著者で、戸田リウマチ科クリニックの戸田佳孝・医師が語る。
「ラジオ体操が“高齢者向き”と誤解されていることが問題です。現在のラジオ体操が普及し始めた昭和26年の男性の平均寿命は60.8歳だったので、現在の高齢者向きとはいえません。
高齢者の運動能力低下が現われるのは脚や腰といった下半身。しかし、ラジオ体操には下半身の運動機能を強化・維持するような運動はありません」
上半身運動にも高齢者に不向きの要素が多い。代表的なのは「腕を回す運動」(ラジオ体操第1の3番目)だという。これは腕を回すというより、肩を回す運動というほうが正確で、〈肩関節を柔軟にして肩コリや首の疲れをとる〉(ラジオ体操の解説本より)ことが狙いにある。
「ところが高齢者の場合、肩の筋肉のだるさを感じてしまうために腕全体を回せず、“肘を回す運動”になってしまう。結果的に何の効果も得られずに漫然と肘を動かすだけの運動になっている。他にも上半身の不完全な運動がありますが、共通しているのは“目的とする動きが高齢者にはできない”という点です」(同前)
※週刊ポスト2016年11月18日号