東日本大震災、熊本地震、そして鳥取県中部地震…。瞬時に家を失うという「まさか」に備え、キャンピングカーへの買い替えを検討する人たちが増えている。“プライバシーの確保”も大きな理由の1つだという。
◆キャンピングカーが可能にしたプライバシーの確保
今年4月に起きた熊本地震。余震が続き、避難生活が長びく被災者を対象に、マーケティングなどを手がけるIT企業「ガイアックス」(東京都品川区)が、キャンピングカーを無償で貸し出すボランティア活動を行った。
キャンピングカーを無償で貸し出ししてくれる販売店や個人所有者をウエブで募り、乳幼児や高齢者のいる家庭へ優先的につなぐというもので、90家族・計約360人が応募。2か月を期限にキャンピングカーで生活した。
それまで家族4人で軽自動車に寝泊まりしていたというある家族は、「今日から手足を伸ばして寝ることができる。それだけで幸せ。地震以来続いていた子供の夜泣きもやんだ」。
1~2日の車中泊ならともかく、狭い空間での暮らしが続くと、心身ともに大きなストレスが加わる。
とくに家族に乳幼児や高齢者、障害者がいる場合、長期の避難生活による肉体的ストレスはもちろんのこと、精神的ストレスも深刻だ。熊本地震の際は、余震を恐れて屋内避難所を避けて車中泊する被災者が続出。エコノミークラス症候群で搬送されるケースが問題となった。キャンピングカーなら、屋外で安眠できる。
また、「長男が発達障害のため、パニックを起こしたら周囲に迷惑をかける…と思うと、避難所生活ができずにいる」「普通のクルマで寝泊まりしたが、乳児に母乳をあげていると外から覗かれたりして、すごく嫌な思いをした」…など、いつ終わるともしれない避難生活のストレスは想像以上に大きい。
◆遊びにも非常時にも活躍するキャンピングカーの利点
キャンピングカーなら、給排水設備や冷暖房、照明など、独立した生活環境を備えている上に、プライバシーもほぼ完璧に守ることができる。万一の際は、家族全員で即時に移動が可能だ。
「自分たちだけがよい思いをして申し訳ない」という考え方は日本人の謙虚さだが、非常時にあって健康でいることは大切だ。家族に負担をかけず、また動ければ他者を助けることもできる。
そのほか、キャンピングカーは、避難所で活躍する医療スタッフの休憩所になったり、受験生の勉強部屋に使われたりと、“動く家”という特性を生かしたさまざまな使い方が可能だ。次回は自分が誰かを助ける側に回ることもできる。
普段は遊び道具として活躍し、いざとなれば避難ツールとしても使えるキャンピングカー。有事に備え、特大の“非常用持ち出し袋”として、クルマ買い替えの選択肢に加えるのも一考かもしれない。
■取材・文/渡部竜生(キャンピングカージャーナリスト)
※女性セブン2016年11月17日号