ある60代夫婦の朝食のひとコマ──。食卓に並ぶのは減塩みそと塩分カット出汁を使ったみそ汁に、ほとんど塩っ気のない焼き魚と玄米。魚を一口食べると、ほとんど味がしないので、テーブルに置いてある減塩しょうゆをかけようとすれば「ダメでしょ!」と怒鳴られる。夫のA氏(67)はこう嘆く。
「もう妻の薄味料理にはウンザリです。ほうれん草のおひたしにしょうゆをかけることまで禁じられて参っています。
たしかに、健康診断の血圧は上が145mmHg、下が95mmHg。医者から『高血圧ですね』と注意を促されています。妻も私の健康を考えてくれているからこそなのですが、定年後の数少ない楽しみである食事がここまで制限されると何とも辛いです」
若い頃“濃い味”を堪能してきた男性にとって、高血圧予防のためとはいえ、過度な減塩生活は生きる気力さえも奪ってしまうものだ。病院食はもっと厳しい。
「軽度の狭心症で入院した病院のメニューは、薄味すぎて正直まずかった。管理栄養士が塩分は1食2g、1日6g未満にきっちり計算しているそうですが、みそ汁ではなくすまし汁、漬け物もなく寂しかった」(72歳男性)
多くの病院では日本高血圧学会の『高血圧治療ガイドライン』が定める塩分摂取量「1日6g未満」をもとに減塩食で献立を決めている。厚労省の「日本人の食事摂取基準」策定検討会のメンバーで、浜松医科大名誉教授の菱田明・医師はこう話す。
「私の所属する日本腎臓学会でも塩分摂取量目標値は1日6g未満です。日本人の1日の塩分摂取量はだいたい12gと諸外国に比べても高い。しかし、いきなり6gは現実的ではないので、厚労省の定める『日本人の食事摂取基準』(2015年)では、当面の目標として男性8g、女性7gと設定しています」
ここまで塩が敬遠されるのは、塩分が高血圧の主要因と考えられているためだ。しかし、この従来の考えを覆す新常識がある。石原クリニック院長の石原結實・医師はこう指摘する。
「塩分摂取量が必ずしも高血圧に繋がるとは限らない。日本人の平均摂取量となる10~12g程度なら問題ない。むしろ、体を温める効果のある塩は、がんやうつなど病気予防のためにしっかり摂取したほうがいい」
1日12gがOKなら、日々の食生活はがぜん彩りを取り戻す。
「朝食にミックスサンドとミネストローネ、昼食に牛丼(並盛)、夕食に刺身盛り合わせ、出し巻玉子、おにぎり1個を食べて、さらに晩酌のツマミに枝豆をつけられる」(管理栄養士の岡田明子氏)というから、これまで苦しい減塩生活を強いられてきた中高年にとっては朗報だ。
※週刊ポスト2016年11月25日号