出版不況が叫ばれるなか、「完売」続出の人気医学雑誌があるという。数ある疾患の中でも「糖尿病」だけに特化した、その名も『月刊糖尿病』だ。
2009年創刊の同誌は、糖尿病医療の最先端を分かりやすく紹介するだけでなく、独創性豊かな特集で読者を惹きつけている。
〈我が国において記録に残る糖尿病認定第1号患者は藤原道長と考えられている〉
これは『月刊糖尿病』の2015年9月号の〈日本の食生活の変遷と糖尿病〉と題する記事の書き出しだ。読み進めると、当時の権力者だった藤原道長の食生活が庶民とは違っていた可能性に言及している。
また平安時代から終戦直後まで日本人の脂肪摂取量はエネルギー比の10%程度だったが、昭和30~40年代に食生活が変化して大きく上昇。それとともに糖尿病患者数も急増していく様子が表やグラフを駆使して解説されている。現代日本人の糖尿病を食生活から紐解くために、はるか1000年前の平安時代まで遡る探求心には脱帽するほかない。
『月刊糖尿病』(医学出版刊)は毎月20日発売、定価は2700円だ。最新号の2016年11月号では「糖尿病・うつ・睡眠障害による負のトライアングル」と銘打ち、〈血糖コントロールと睡眠障害との関係〉〈睡眠障害が糖代謝に与える影響とそのメカニズム〉などの特集が組まれている。
堅いタイトルが並ぶなかに「むずむず脚症候群」という病名が目に付く。糖尿病の合併症の一つで、睡眠障害を引き起こすほど足がかゆくなるのだとか。『月刊糖尿病』の愛読者で、糖尿病専門医の泰江慎太郎氏が評する。
「糖尿病に関する情報を毎月特集する雑誌は他にないので重宝しています。特に、引用文献の出典やエビデンスをきちんと明記している点で信頼が置けます。糖尿病の専門家のみならず、すべての医療関係者に読んでもらいたい雑誌ですね」
医学界からこれほどまで高く評価される同誌は、どのようにして作られているのか。版元の医学出版代表で同誌の編集発行人を務める村越勝弘氏に聞いた。
「おかげさまで多くの号が完売しています。社員の編集者は私を含めて4人で、専門的な部分の編集は大学で教鞭を揮う現役医師のみなさんにお願いしています。部数は非公表ですが増刷した号もあり、医学系専門誌として業界ナンバーワンを自負しています」
たしかに、同誌の編集主幹や編集委員に名を連ねるのはいずれも日本糖尿病学会の理事を務めるなど日本の権威ばかり。同誌のターゲットは誰なのか。
「基本的には糖尿病専門医に向けて作っていますが、日進月歩で研究が進む糖尿病治療の最先端を知っておきたいという内科のドクターや、専門知識を得たいという看護師にも読んでいただいています。糖尿病患者など医学従事者でなくても読んでいただけるよう努めています」(村越氏)