鮮やかな朱塗りの柱にまばゆく光を放つ白壁、美しく葺き替えられ、生き生きと黄金色に輝く天然の檜皮屋根──。
11月、20年ぶり60回目の「式年造替」を終えた春日大社。世界遺産の鎮守の社が、みずみずしい姿に生まれ変わった。式年とは、定まった一定の年限のこと。造替とは、社殿を造り替えることを意味する。
「春日大社は奈良時代、国の安泰と人々の幸せを願って御蓋山(みかさやま)のふもとに壮麗な社殿を造営し、四柱の尊い神様をお祀りしたのが始まりです。
国家国民をお守りいただく神様のお恵みに感謝し、春日大社では年間2200回以上のお祭りを奉仕していますが、それらの中でも最上級の奉仕が、ほぼ20年に一度執り行なわれてきた式年造替です。
清浄な社殿を保ち、神様が使われる御神宝を一新することで、神様に若々しいお力を発揮してご加護いただきたい──そうした願いが込められています」
こう語るのは、春日大社の花山院弘匡宮司。春日大社1300年の歴史において、式年造替は戦乱の世にも途切れることなく続けられてきたが、20年という周期にも意味があるという。
「老朽化してから修繕をするのでは神様に失礼にあたる。社殿の檜皮屋根も20年ならば美しさを保てます。他方、造替の伝統と技術を人から人へと伝える20年でもある。春日大社は御蓋山から続く中腹にあり、建物は傾斜に合わせながら真っ直ぐ見えるように造られています。そのため造替には職人の叡智が肝心となり、それは現場で学び取るもの。
人生50年だった時代でも、20年ごとであれば経験を後進へと伝えられた。こうして人から人へ1000年、2000年と継承していくことができるのです」(花山院宮司)