摂食障害との指摘もある愛子さま
12月1日、15才の誕生日映像で随分とおやせしたお姿を見せられた愛子さま。そのお姿には、摂食障害との指摘もあるが、もし娘が摂食障害になったら、家族は何をすべきなのだろうか。精神科医の片田珠美氏はこう語る。
「摂食障害は精神疾患のひとつで、病気であるということを認めることが治療の第一歩です。そんなことはないと否認する、本人だけでなく家族も認めない、認めたくないという場合もありますが、それでは治療に進めません。
そして、食事や体形、体重を親がコントロールしようとしないこと。やせたね、太ったね、食べてない、食べなさいなどと言わず、批判や指図をしないことです」
母親の過干渉や、父親の無関心といった家族の問題が遠因のケースもあり、本人だけでなく、家族でのカウンセリングを行うことで好転する場合もあるという。メンタルの問題であることを、周囲も理解しなければならない。
「学習院女子大には、『CAT(キヤット)ルーム』という心理カウンセラーが常駐する談話室があります。愛子さまの長期欠席中、科長(校長)は中等科の養護教諭とCATルームのカウンセラーを交え、何度も議論を重ねたそうです」(学習院関係者)
摂食障害に詳しいベスリクリニックの田中伸明院長が続ける。
「大事なのは食べる、食べないという行為そのものを治療するのではなく、なぜ食べなくなったのか、その原因をつきとめていくことです。もしやせることで伝えたいことがあるのであれば、“やせること自体は家族への訴えにはならない”と考え方を変えていく必要があります。
その上で、家族が楽しく食事をする姿を見せる。本人は食べないことが“悪い”とは思っていません。病気だとわかってない場合も多いため、口で言っても反発を招きます。食事に“栄養を摂る”こと以上の意味を持たせることが肝要です。それは家族の会話の時間にしたり、例えば一日の報告といったものでもいいでしょう」
もちろん家庭だけに原因があるわけではない。“やせているほうがキレイ”という風潮は、細身のアイドルがちやほやされ、雑誌をめくればスレンダーなモデルばかりという社会全体が作り出しているものだ。
そうした反省から、最近では世界的に、やせすぎのモデルの参加を拒むファッションショーやファッション雑誌が出始めている。女性の摂食障害は社会全体で立ち向かうべき問題でもある。
12月6日、愛子さまは朝9時に登校され、前日に始まった2学期の期末試験に臨まれた。だが、本当の意味での「お元気な愛子さま」には、まだ時間が必要なのかもしれない。
撮影■雑誌協会代表取材
※女性セブン2016年12月22日号