ベッドや椅子から急に立ち上がった時、足元がふらつく。これは「低血圧」が原因の可能性がある。低血圧は高血圧を上回る1700万人もの患者がいるといわれ、脳梗塞や認知症などの重大疾患につながるリスクもある。血圧は「高くなければいい」というのは間違いのようだ。ちなみに高血圧患者は1010万人である。
食後に倒れる「食後性低血圧」は高齢者に起こりやすい。愛媛大学神経内科医長の小原克彦教授の話。
「食事をすると、『血管拡張性ペプチド』というホルモンが分泌され、消化のために血液が大量に腸に集まります。このために脳の血圧が下がって酸素や栄養が不足することで起こるのが食後性低血圧です。自律神経機能が衰え、血圧の調節機能が低下している高齢者や糖尿病患者に起きやすい」
冬場に風呂場で亡くなるケースが多いのは「入浴時低血圧」だ。熱めのお湯に浸かって血圧が急上昇したのち、脱衣所などが寒くて気温差があると、血圧が急降下して低血圧を引き起こす。
これらの低血圧は、慢性的に血圧が低い中高年のリスクが大きいが、特に注意を必要とするのが、一見対極に位置する「高血圧患者」だと、『本当は怖い「低血圧」』の著者で、千代田国際クリニックの永田勝太郎医師が警鐘を鳴らす。
「降圧剤を服用していると、寝ている間に血圧が下がり過ぎて、夜中にトイレに行こうと立ち上がったときに倒れて失神する起立性低血圧になることがとても多いのです」
食後性低血圧、入浴性低血圧も同様で、高血圧の高齢者ほど「低血圧に気をつけなければならない」のだ。
では、「死に至る低血圧」を防ぐにはどうすればいいのか。前出の小原氏がいう。
「寝た状態や座った状態だけでなく、立った状態の血圧も測定しておくことが大切です。座って計測後、1~3分後に立った状態で測る。立った状態で上で21mmHg以上下がるという場合には注意が必要です」
日頃から予防を心がけるにはどうしたら良いのか。前出の永田氏がこう話す。
「いきなり立ち上がることは避けましょう。食事も、大量に食べると食後に血圧の上下が激しくなるので量を控える。風呂上がりには、湯冷めしないようにするだけで十分低血圧を予防できます」
血圧は「低すぎる」状態にも注意が必要なのだ。
※週刊ポスト2016年12月23日号