今年も残すところあとわずか。年末年始に神社を訪れる人も多いだろうが、今さら聞けない参拝の素朴な疑問についてお答えしよう。
●どこの神社に参拝に行けばいいのか
年末年始に有名神社にお参りに行く人も多いだろう。それもいいが、実はまず参拝すべき神社を見落としがちだ。それは自分が住んでいる地域の神様で、普段から自分を守ってくれている氏神様だ。
都会に住んでいる人、新しい土地に引っ越した人などのなかには、氏神様がどこの神社なのかすら知らない人が多い。だが、今はネットで簡単に調べられるし、各都道府県の神社庁に電話しても教えてもらえる。
氏神様を知り、氏神様にお参りするようになると、土地への意識が高まり、愛着、感謝が増してくる。サラリーマンならば、勤務先の土地の氏神様にお参りするのもいいだろう。
●初詣は1月1日に行かなくてもいい
日常生活と違い、神事は今も旧暦で行なわれる。日常生活では新暦1月1日が正月で、その日に神社に参拝することが初詣となるが、旧暦の2017年の正月は新暦の1月28日。だから、その日にお参りすれば本当の初詣をしたことになる。
初詣はまだしも厄祓いは旧暦に則った方がいい。厄年は数え年で数えるので、誕生日ではなく、年の始めから厄年に入る。1月28日以降に厄払いをしよう。
●古いお札やお守りはどうすればいいのか
お札やお守りは1年ごとに買った神社に納め、新しいものに代えるのがいい。古くなったものは効力が薄れると考えられるからだ。買った神社が遠方ならば、氏神様に納めてもいい。
だが、遠方の有名な神社で買ったものは一生の記念になるし、再びそこに行けるかどうかわからない。取っておきたくなるのが自然だ。ましてゴミとして捨てるのには抵抗がある。なかには、神社の名前やマークの入った包み紙や袋を捨てがたいという人もいる。
お勧めは年に一度、包み紙や袋を氏神様の「古神札納め所」に持っていき、お焚き上げをしてもらうこと。火の神の力で天上界に還す、という意味がある。
氏神様のお札、お守りは毎年新しいものにしよう。
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2016年12月23日号