年末年始はじっくりと本を読む良いチャンスだが、本読みの達人が選ぶ書は何か。評論家の川本三郎氏は、地方の衰退を読み解く書として『氷の轍』(桜木紫乃・著/小学館/1600円+税)を推す。川本氏が同書を解説する。
* * *
景気の悪い話になってしまうのをお許しいただきたい。鉄道好きにとって2016年の悲しいニュースのひとつは、北海道の留萌本線の廃止だった。終着駅の増毛駅は高倉健主演の『駅 STATION』の舞台になったことで知られる。その鉄道が廃線になってしまった。
JR北海道はついに経営困難を公表した。2017年はやはり高倉健主演の『鉄道員(ぽっぽや)』の舞台となった幾寅駅(根室本線)もなくなるかもしれない。かつて鉄道王国といわれた北海道から次々に鉄道が消えてゆく。地方の衰退の象徴なのだろう。
にもかかわらず、いや、だからこそというべきか、その困難な現実、厳しい風土のなかから力強い小説が生まれている。桜木紫乃の『氷の轍』はそのひとつ。釧路の海岸で男性の死体が発見される。若い女性刑事がベテラン刑事と共に事件を追う。
被害者は札幌に住む八十歳の元タクシーの運転手と分かる。アパートで一人暮しをしていた。独居高齢者というのが現代をよくあらわしている。現在、一人暮しの老人は六百万人を超える。ミステリはつねに時代を反映する。
二人の刑事は事件を追って釧路から青森、八戸へと被害者が住んだ町を辿る。二人が見る町はかつての活気がない。そこに社会の底辺に生きてきた人間たちの悲しみが潜んでいる。東京のような大都市に住んでいると見えない日本の貧しい暮しが浮かびあがってくる。暗い過去のなかに事件の鍵がある。
桜木紫乃は釧路の出身。いまも北海道に住む。次第にさびれてゆく町の風景を見つめている。そこから引き締まった文体で、悲しい物語を作り出している。釧路駅の駅裏に残る廃墟のようになった飲食街、独居老人が住む札幌の「カンカンアパート」、八戸の場末に建つうらぶれたストリップ小屋。こうした痛めつけられた風景をきちんと見すえるところから新しい言葉が生まれてくる。
※週刊ポスト2017年1月1・6日号