AI(人口知能)が投資家に最適なポートフォリオを提案し、実際の運用までしてくれるロボアドバイザー投資が日本でも広がりを見せている。簡単な質問に答えるだけでアルゴリズムがその人のリスク許容度を分析し、最適なポートフォリオを提案してくれるサービスだ。
日本で各社が提供しているサービスは投資対象や手数料、最低投資金額が異なるほか、それぞれに独自の機能や特色がある。
MSV LIFE(マネックス・セゾン・バンガード投資顧問。括弧内は提供会社・以下同)は出口戦略が充実しており、年金生活者を想定した定期的な取り崩しや、教育費のように資産形成のゴールとなる時期を設定して取り崩しを始められる機能もある。
ウェルスナビ(ウェルスナビ)では分配金などから生じる税負担が一定額を超えると、自動で含み損を確定させて税負担を繰り延べる機能がある。楽ラップ(楽天証券)は相場が急変すると株式比率を下げ債券や現金を増やしてしのぐ機能がある。
まとまった資金がない人や毎月のキャッシュフローから資産を形成していきたいなら、積立投資に対応するところを選ぶといいだろう。
投資一任契約を伴わないロボアドバイザーサービスも、数多く登場している。運用自体は投資家自身が行なう必要があるが、複数の質問に答えると最適な投資信託の組み合わせを提案してくれる診断のみのサービスだ。みずほ銀行やカブドットコム証券などが提供している。
東海東京証券と三菱UFJ国際投信の診断サービスが投資対象として提案する「eMAXIS 最適化バランス」シリーズは、リスク水準を固定し、それに合わせて年に1回資産配分を見直すユニークな仕組みを持つ。松井証券では診断サービスのスタートに合わせて投信の取り扱いを再開。
野村證券でも16パターンの性格診断を楽しみながら最適なバランス投信を提案するサービスを開始した。
コストを払っておまかせ投資を利用するほどではないという人も、これらの診断サービスを活用し、自身でバランス投信に投資するのもいいだろう。
アメリカでは一般化しているロボアドバイザー投資も、日本国内ではまだ黎明期だ。今後、普及が進めば投資家により有利な条件で投資できるようになる可能性もある。というのも、アメリカの最大手であるウェルスフロントでは、運用手数料は1万ドルまでは無料で、それを超えた分も0.25%と圧倒的な低コストを実現している。
日本の運用会社が同水準のコストを実現するのは難しいだろうが、利用する投資家や参入する金融機関が増えれば競争によってコストが下がり、投資家のメリットはより大きくなるだろう。
また、みずほ銀行では2017年から対象が拡大するiDeCo(個人型確定拠出年金)にロボアドバイザーを活用するとしており、要注目だ。
とはいえ、当然ながらロボアドバイザー投資はメリットばかりではない。たとえば、すでに個別株や投信を保有している投資家が改めて世界分散投資にチャレンジするなら、すでに保有する資産を含めたポートフォリオを作るのが理想だ。
しかし、現状のロボアドバイザーが行なうプロファイリングは主にリスク許容度を判断するもので、そこまでの事情は考慮しない。あくまでロボアドバイザーに託す資産の中での分散投資となる。
また、コスト的に最も有利なのは自分自身で配分を決めて直接投資し、リバランスも行なうことだ。ロボアドバイザー運用にかかるコストは年1%以下とはいえ投資金額が大きいほど、運用期間が長くなるほど総額は大きくなる。コストと手間を比較し、納得した上で活用したい。
診断だけならほとんどのサービスが口座を開設することなく無料で利用できるので、自分のリスク許容度を確認するためにも各社のウェブサイトを訪れてみてはいかがだろうか。
●文/森田悦子(ライター、ファイナンシャルプランナー)