戦前の大富豪たちは、今では考えられないほどのスケールでカネを稼ぎ、そして使いまくっていた。彼らは、世界と伍していくために邁進していく戦前の日本の映し鏡でもあった。歴史に造詣の深いライフネット生命会長・出口治明氏を案内人に、忘れられた大物実業家たちの軌跡を辿る。
* * *
長崎に遊びに行こうと思って何気なく長崎市のホームページを見ていたところ、梅屋庄吉さんという実業家の存在を知りました。説明を読むと、梅屋はあの孫文に巨額の寄付をし、辛亥革命を莫大な資金によって支えていた、とある。その金額は事業で稼いだお金のほぼ全てと言われるほどで、現代人の感覚からすると俄かには信じがたいものがありました。
僕は自分自身も会社を経営しているわけですが、今の時代にもし孫文のような人がいたとしても、会社の稼ぎの全てを一人の男に寄付するような経営者はいないでしょう。いったいこの梅屋という人物はどのようにして金を稼ぎ、なぜそれを無尽蔵に孫文の革命につぎ込んだのか。考えれば考えるほど、不思議な気がしたのです。
同じく明治生まれの薩摩治郎八は、パリで豪遊をして今のお金で何百億円もの散財をしたと言います。
そうした人々のエピソードを知ると、僕は戦前の日本のイメージが自分の中で変化していく気がしました。実はあの時代には近年のシリコンバレーのような自由な雰囲気があって、アップルのスティーブ・ジョブズのような実業家がゴロゴロいたのではないか。明治から大正・昭和にかけてのある時期、資本主義が芽吹いていく日本には、おそらく僕らが想像する以上に豪快な人物たちを生み出す気風があったのだろう、と。