年末の大掃除のために洗剤を買いそろえたけど、「ちゃんと落ちなかった」とお嘆きのあなた。それは、汚れと洗剤の相性が悪かったのかもしれません。ならば正しい選び方を知りたい! 洗剤のエキスパート、『きれい研究所』社長で汚れ落としコンサルタントの茂木和哉さんに、お風呂場掃除の際に使う正しい洗剤の選び方、使い方について聞いた。
体を清潔に保つための場所は、常にきれいであってほしいもの。使用後すぐにささっと掃除が基本だが…。
浴槽の残り湯ラインにできるザラザラ汚れは、皮脂を主成分とした酸性の湯あかだ。「湯あかは石けんカスに似ていますが、比較的落としやすい汚れです。排水口などにできるピンクのヌメリは、カビではなく、ロドトルラという酵母。こちらも落としやすい一方、菌が残っているとすぐに繁殖してくるので、除菌効果のあるものを使い、今後の発生を防ぐといいですよ」(茂木さん、「」内以下同)。
「体を洗った際に出る泡が、床や壁に飛び散り、流されずに残ってできる石けんカスは、アルカリ性の汚れ。できたてのホワホワしたものは、こするだけで落ちますが、固まってしまうと水あかと同じで落としにくくなります。酸性の洗剤で中和させると、はがれるように落ちていきます。
人が座るところだけ茶色くなった床も、石けんカス汚れの可能性大。固まる前に対処して」
お風呂でもっとも強力な汚れといえば、黒カビ。
「黒カビを落とすためには、その根を断つための除菌作用と、カビによって生まれた色素を分解するための漂白作用が必要なので、塩素系洗剤を選ぶこと。また風呂掃除では、何よりもカビとりが最優先。カビとり剤はアルカリ性なので、皮脂などの酸性汚れも一緒に落とせます」
何度カビとりをしても、すぐに黒カビが発生するのは、天井など、あまり目にしていない場所に原因菌が潜み、胞子をまき散らしているからだ。
「カビの生存には湿気が必要。風呂上がりには床や壁にお湯をかけ、タオルで拭き取るなど浴室全体の乾燥を心掛けること。防カビ効果がある銀イオンを燻煙剤で隅々までいきわたらせれば、カビが残っていても、さらなる増殖が抑えられます」
※女性セブン2017年1月26日号