中国・北京から南西へ800km。河南省登封市にある嵩山少林寺の僧は、禅・医(漢方)・武の三位一体を基本とし、1500年の伝統を誇る武術「少林拳」で心身の修行を続けている。
嵩山少林寺の創建は496年。インドから渡来した達磨大師が9年間壁に向かい座禅を組んだこと(九年面壁)でも知られ、中国における禅発祥の地とされている。
少林拳も達磨大師が僧侶たちに授けた心身鍛錬の秘法が発展したものと伝えられている(日本の少林寺拳法は別物)。後の唐の皇帝・李世民が群雄との戦いにおいて、少林寺の武僧たちの加勢によって勝利を収めたことへの褒賞として、少林寺の僧にのみ武術を行なうことを許した。
歴史上、幾度となく弾圧を受けてきた少林寺だが、特に1966年の文化大革命では建物や仏像などを破壊され、存続も危ぶまれるほどの危機に陥った。しかし、1982年公開の映画『少林寺』が世界的に大ヒット。
さらに1999年に釋永信が34歳の若さで30代目住職に就くと、「少林」「少林寺」を商標登録。世界各地での演武ショーやグッズ販売も展開して寺を立て直し、“宗教界のCEO”としてその経営手腕を国内外に轟かせた。
現在では、外国からの入門者も増加し、アメリカやロシア、ドイツ、アフリカなど世界中から留学生を受け入れるほどの人気を博している。
僧侶たちの生活に3年間密着し、立ち入り禁止エリアでの撮影も許された写真家の大串祥子氏は、その様子を写真集『少林寺 Men Behind the Scenes II』にまとめた。また、21日まで写真展『少林寺』が東京・銀座で開催中だ。
「聖地で武術を修めたいという目的で多くの若者が毎年入門しますが、2010年の上海万博で演武が披露されてから、爆発的に入門者が増えたといわれています。午前、午後、夜、と周辺の山や武道場で厳しい稽古にはげむ一方で、寺院内の学校で国語や英語、数学などの教育を受け、書道を習ったり、琴を弾いたり、英会話を独学で習得する文武両道の武僧もいます」