天皇陛下の譲位のご意向を受けて、政府は皇太子さまへの譲位を平成31(2019)年1月1日とし、同日から新しい元号とする方向で検討に入った。元日に改元するのは国民生活への影響を最小限にするためで、事前に元号を発表する案も浮上している。
◆元号はどうやって決めるの?
1979(昭和54)年に成立した元号法により、「政令で定める」、つまり、政府が元号を決めることになっている。昭和から平成に移った時に内閣官房副長官を務めていた石原信雄さんが語る。
「私が官邸にいた頃は内閣内政審議室が担当部署でした。漢学、歴史学、東洋思想などさまざまな分野の学者に新しい元号の原案を考えてもらい、過去に国内外で使われていないか、企業名や地名に重なるものはないかなどを細かくチェックして候補を絞りました。そして天皇崩御の直後に8人のメンバーによる『元号に関する懇談会』が開かれて3つの案の中から平成が支持され、その意見を受けて閣議決定しました」
昭和天皇の崩御が午前6時33分。午後1時すぎから元号懇談会が行われ、午後2時10分には臨時閣議で新元号が閣議決定されたという。ちなみに他の2案は「正化(せいか)」と「修文(しゅうぶん)」だったとか。
◆新元号の準備はいつから始める?
「平成の時は、1979年に元号法ができてすぐに準備が始まっていました。その例から考えると、新元号の審議はすでに進められている可能性が高いと思います」(石原さん)
ただし、誰が元号にかかわっているかは極秘事項で、かかわっている学者自身も決して明かすことはないそうだ。
◆昔はどうやって決めていた?
「昭和」までは天皇が決める形になっていた。
「古代から幕末に至るまでは、国の最高の意思決定機関である公卿たちが会議を開き、漢文学者の出してきた案を議論して、最終的には天皇がお決めになるお膳立てをしていました。ただし明治の時は、学者から出てきた3つの案の中から、最後に天皇自身が宮中の賢所(かしこどころ)でおみくじを引いて決めた。これは初めてのことです」(『日本年号史大事典』の編著者で京都産業大学名誉教授の所功さん)
元号選びにかかわる学者には、“ある歴史上の有名な人物”の子孫が多かったという。
「今も学問の神“天神さま“として知られる平安前期の菅原道真です。平安後期以降は、ほとんど彼の子孫が大きな役割を果たしていました」(所さん)
撮影/雑誌協会代表取材
※女性セブン2017年2月2日号