増加する高齢者の健康面をサポートするため、自身も高齢でありながら活躍する医師たちがいる。日本ホリスティック医学協会名誉会長として、患者の自然治癒力を生かす代替療法を研究している帯津三敬病院名誉院長の帯津良一氏(80)が現役の医師として精力的に働き続ける理由は、なんとも破天荒なものだった。
* * *
私には経営の才能がないので病院は若い院長に任せています。そのかわり、いまも月曜から金曜まで、患者さんをフルに診ています。そして土曜日は講演。働くのが好きなんです。晩酌は働いたほうが旨いですからね。貯金もあんまりないし、酒代を稼ぐために死ぬまで働くつもりです。
だから足腰を弱らせないように、なるべくエスカレーターに乗らずに階段を歩く。脳梗塞を防ぐために血液をサラサラにするサプリメントを飲む。そういう努力はしています。お酒を飲むのも、私の身体には良い気がしますね(笑い)。
医師を続ける上で認知症が最も怖いですが、認知症には“ならないつもり”なんですよ。色々なことに興味を持って、お酒もできるだけ人と一緒に飲んで話をする。そういう繋がりがしっかりしていて、知的な好奇心があれば大丈夫だろうと。それでもなっちゃったらしょうがない。
自分もがんになったら弱ってしまう治療法は取りたくないから、患者さんにも抗がん剤は使いたくないし、手術もできれば避けたい。ホメオパシーや漢方薬、免疫療法など、代替療法でもまだ望みは持てますから。私は日本尊厳死協会に入っているので、自分も無駄な延命治療は受けたくない。
妻は7年前、元気だったのに娘と旅行中にホテルの部屋でポンッと亡くなりました。心筋梗塞です。ピンピンコロリですけど、彼女はまだ60代だったから若すぎました。寂しい別れで、自分だけが長く生きてしまいました。
夏目漱石は『野分』という小説で〈理想の大道を行き尽くして、途上に斃るる刹那に、わが過去を一瞥のうちに縮め得て初めて合點が行くのである〉と書いています。理想を追い求めて仕事に邁進して、倒れる時に我が過去が走馬灯のように浮かんで、「これでいいんだ」と思って死ぬ。これこそ理想の死に方ですよね。
私の場合、行きつけの居酒屋さんの前で「よし、これから飲むぞ」といって、戸に手をかけたあたりでバタッて倒れるのがいいな。あるいは、病院の中で仕事をしている時。廊下で私が倒れそうになるところに、看護師さんが手をさしのべる。私はそのまま倒れかかって、看護師さんの胸の谷間に顔を埋めて死ぬ。こんな幸せありませんよね。
残りの人生のタイムテーブルなんて考えてない。ドシドシ働いて、ドシドシ飲んで。アッハッハッ!
※週刊ポスト2017年1月27日号