SNSの普及で人間関係が可視化されている現代社会。「人とのつながり」や、「本当の友達」の存在を重要視する人も多いだろう。しかし、その一方で、いつか裏切られて辛い思いをするくらいなら、友達なんかいらないという人もいるはず。
なんとも難しいのが「友達」というわけだが、そもそも人々は、「友達」をどんな存在だと思い、何を求めているのだろうか。本誌・女性セブンは50代から70代の男女300人に「あなたが友達に求めるものは何ですか?」というアンケート調査を実施。最も多い回答は「日々の話し相手」。次に「一緒に趣味を楽しみたい」、そして「飲み友達」と続いた。
心理学者の植木理恵さんは、オーストリアの精神分析的自己心理学の提唱者、ハインツ・コフートの考えを引き合いに、「人は3つの条件に見合う人と過ごせれば、幸せ」と語る。
「まず『鏡』。これは赤ちゃんがハイハイしたら“よくできたね”とか、咳をしたら“風邪ひいたの?”と反応してくれる、お母さんみたいな存在。SNSの、いわゆる“いいね!”と同じです。
次に『野心』。ああいう風になりたい、この人を超えたいとジェラシーを持たせてくれるような存在です。父親の場合が多いんですが、そういう人も人生で必要だということです。
そして『双子』。たとえば震災などで家族を失ったかたに、私の家もそうだった、と寄り添える存在。被災者など、同じ体験をした人がそれにあたります」
植木さんに言わせると、実は家族や職場や趣味の場などで、すでにその3つの条件が満たされている人は多い。それなのに多くの人は、満たされていることに気づかず、新たな友達づくりに一生懸命だと指摘する。
「しかもその友達がどの要素も当てはまらないどころか、足を引っ張る存在になっていることがほとんどですから。そんな人とはつきあわなくてもよろしい、というのが私の持論です。私ですか? はい、友達はいません(笑い)」(植木さん)
髪形を変えると「なんで切っちゃったの、前の方がよかったのに~」と否定する人。悩んでいる時に「私だったらそれはしない」と突き放す人…ああ、いるいる。あなたにも思い当たる節があるのではないだろうか。
こんなの友達じゃない。本当の友達がほしい──。しかし一方で、安易に友達の数を増やし、そのことで安心を覚える人もいる。
大学生など若い世代を中心に広がるのが、SNS上の「いいね」や「フォロワー数」偏重主義だ。数字として何人とつながっているか、何人が肯定してくれたかが映し出されるその数が、そのまま友達の数=リア充ととらえられている。
そう考えると、世代によっても、友達の定義はずいぶん違っている。裏切られて悲しい思いをするくらいならこちらから切るという人もいれば、一度飲み会で会って連絡先を交換し、あとはLINEでつながっているだけの人を友達と呼んだりもするわけだから。
※女性セブン2017年2月2日号