新潟県糸魚川市で昨年12月22日に発生した大火災。死者こそ出なかったものの、約4万平方メートルが焼け、約150棟の家屋が焼失した。あれから1か月たった今もなお、現地は焼け焦げた瓦礫が無残な姿を晒している。
出火元はまだ特定されていないが、中華料理店の鍋の空焚きの可能性が高いという。もしもそうだとしたら、この中華料理店に損害賠償が生じそうなものだが、法律上はそうなってはいない。木造住宅が多い日本では、火元になった当事者は「失火の責任に関する法律」(民法709条)で守られ、重大な過失があると認められない限り、賠償責任を問われないからだ。
つまり、隣家からもらった火で自宅が焼けても、建て直しや修繕の費用は自分で負担するしかない。それに備えるのが火災保険だ。
「糸魚川市の燃えさかる光景を見て、“もし自分の家だったら”とゾッとしました。慌てて家にある火災保険の証書を見てみたら、ローンを完済した時に切れていた。すぐに加入し直しました」(60代女性)
火災は冬に急増する。そのうえ地震や津波のほか、大雪やゲリラ豪雨による洪水など、地球温暖化とともに異常気象による自然災害も増えるばかりだ。
こうしたリスクにどう備えるか。火災保険の賢い選び方と、すでに入っている場合の見直しポイントを紹介する。
◆ただ削るのではなく「必要な補償」を見極める
火災保険の対象になるのは「建物」と「家財」で、建物には付随するブロック塀や車庫なども含まれる。家財はソファなどの家具やテレビ、冷蔵庫、衣類など、家の中にあるものが対象だ。
火災保険といっても対象は「火事」だけではない。「落雷」や「破裂・爆発」「風災・ひょう災、雪災」「水災」なども含まれる。さくら事務所のマネーコンサルタント・浅井理恵さんが言う。
「以前は『火災、落雷、破裂・爆発』のみ、もしくはこれに『風災・ひょう災・雪災』をプラスしたものが基本補償とされていましたが、最近は火災、自然災害、日常生活リスクまでをカバーできる保険が主流になっています」
実際には、保険会社によって補償内容のプランは異なっている。
しかし、そうした個別の判断もなく、営業マンにすすめられるままに加入している人も多いと、災害リスクアドバイザーの松島康生さんは指摘する。
「営業マンは保険商品の補償内容はわかっていても、その地域の災害リスクまでは把握していないことが多い。そのため、すべての災害を対象にした保険をすすめようとする。実際には必要のない補償のために、高い保険料を支払っている人も少なくありません」