乾燥した木の香りが漂う工場。職人たちは木材を旋盤で削り、ギターのボディやネックの形に手際良く仕上げていく。やすりで木を磨く、シュッ、シュッという摩擦音が心地よく建物の中にこだまする──。
昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』の舞台にもなった長野県が、実は日本のギター産業の中心であることをご存じだろうか。長野県内のエレキ・アコースティックギターの出荷額は26億8716万円(2012年・経済産業省「工業統計調査」)で全国1位。2位の静岡(約9億円)を大きく引き離し、46.7%と半数近い国内シェアを占めている。
中でも松本市は、フジゲンやモーリスといった、国内産エレキギターやアコースティックギターで名を馳せたメーカーが本社を置く。ギター工房も多く、松本で生まれたギターを愛用するプロのアーティストも多い。
「フォークブームの1970年代に、アリスの谷村新司さんや堀内孝雄さん、かまやつひろしさんらが使ってくださったことが、広く認知されるきっかけになりました」(モーリスギターを販売するモリダイラ楽器の鈴木剛氏)
「モーリス持てば、スーパースターも夢じゃない」のCMで知られるモーリス楽器は、国内産アコースティックギターのパイオニアだ。現在でもハンドメイドにこだわり、限られた職人が作るオーダーメイドギターは、高品質でありながら良心的な価格から、ファンの支持も高い。
「職人が作るギターは月に2~3本ほど。価格は40万円前後で、購入層は40代からシニアまで幅広くいらっしゃいます」(鈴木氏)
同社の製品の中でも特に高い評価を受けているのが、「マスタールシアー」の称号を持つ森中巧氏の作品だ。デザインはもちろん全ての部品を自分で作り出して、組み立て・仕上げまで行なう。作品には細部にわたるまで、職人としての心配りが張り巡らされている。
「見た目が派手ならいいというわけではありません。音と弾きやすさ、トータルバランスの取れたものが良いギターだと思っています。アコースティックギターは一定のファンがいますので、需要は常にあります。現在もエレキではなく、アコースティックギターを主流としてこだわりを持って作っています」(森中氏)