天安門事件で弾圧された学生運動の元リーダーのその後
1989年の中国の天安門事件で弾圧された学生運動の元リーダーで台湾在住の王丹氏(47)が今年6月には活動の拠点を米ワシントンに移し、中国の民主化を支援するシンクタンクを設立する意向であることが分かった。王氏が香港の英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」に明らかにした。
王氏は天安門事件後、北京を脱出したが、指名手配されて逮捕、約6年間投獄された。しかし、中国政府は王氏の国外での病気治療を認めたことから、王氏は1998年に米国へ亡命。ハーバード大学で博士課程を修了。その後、台湾へ拠点を移し、中正大学などで教鞭を執っていた。
今年6月には大学での契約が切れることから、これを機に、米国に活動拠点を移しシンクタンクを設立するほか、高齢となった父母を呼び寄せて世話をする目的もあるという。
王氏は「この2年間は大学で毎週6コマの講義をしなければならず、その準備に時間をとられ、睡眠時間は毎日6時間ほどしなく、持病の頭痛もあって、非常に苦しかった。また、台湾での7年間は毎日毎日強いストレスを抱えて、健康に悪い影響を与えてきたので、もう台湾の生活はこれで終わりにしようと思った」と、現在の心境を明かした。
ワシントンでのシンクタンク設立はこれまで数人の友人と話し合ってきたことだとしたうえで、「私の生涯の目的は中国共産党政権を倒し、中国を崩壊に導かないことだ。中国はいつかは変化する。それは突然起こるだろう。そのために、常に準備をしておかなければならない」と指摘した。
このほか、台湾を離れた後、「当面は日本やギリシャ、アルゼンチンの旅行を計画している」と語った。
これに対して、ネット上では1000ものコメントが書き込まれた。そのなかでは「あなたが台湾を離れる姿を見たくない」「もっと台湾のために働いてほしい」などと別れを惜しむ声が大半だ。
しかし、王氏が「台湾は中国の一部。早く中国と統一した方が賢明だ」と語っていたことなどから、台湾生まれの本省人を中心に「北京生まれ、中国育ちのお坊ちゃんに台湾人の心は分からない。勝手にどこへでも行ってしまえ」などとの書き込みも一部見られ、王氏が台湾を離れることについて反応が分かれている。