零細神社は存続が難しいと言われている。一方で、全国の神社を包括する神社本庁は政界も無視できない存在感を示す。強弱両面を持つ神社界の未来について神社本庁総長・田中恆清(たなか・つねきよ)氏にフリーライターの山下徹氏が話を聞いた。
──近年、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」に賛同する神社が参拝者に改憲署名活動を行い、話題になった(*)。神社で署名活動とは違和感を覚えるが?
【*9条改正のほか、日本の文化伝統の明記や、社会の基礎となる家族を守る規定などを盛り込んだ憲法制定を求める署名活動】
田中:神社界では、皇室の尊厳を守り、伊勢の神宮をはじめとする全国の神社と伝統文化を受け継いでいくために神社本庁を設立しました。国民や国家を深く思う陛下の御心のもとで私たちは生かされている。それが、日本らしさであり、世界に誇る皇室の伝統文化なのです。
また日本の歴史や伝統とともに歩んできた神道という宗教を考える上で、政治の問題は避けて通れません。国がどうあるべきか、理想の国家とは何か、神社界ではさまざまな国民運動を展開してきました。その思いは、元号の法制化や建国記念日の制定などとして結実しました。
──政治にかかわることに慎重な声もあったと思うが。
田中:神社本庁は皇室の尊厳を護持し、道義を回復するために斯界の総意を以って発足しました。神社界には戦後、連合国の占領下で失われた日本人の歴史、伝統文化を掘り起こして復興しなければ、という危機感と強い思いがあります。一方で神職の中にも多様な政治意識があるわけです。
そのような状況で国民運動団体である神道政治連盟が、多くの人に神道と国家の基本を理解してもらおうと活動を続けてきました。もちろん宮司の考え方が責任役員や総代に受け入れられるか、ということもありますので、総代や氏子の方々とも相談して、最終的にはそれぞれの神社の判断に任されています。