ライフ

おみくじの作法・読み方Q&Aまとめ by NEWSポストセブン

 知っているようで知らない、おみくじの作法や読み方について、愛知県立大学・日本文化学部准教授の大野出さんと、15年以上にわたって全国のおみくじを収集・研究している、自称「おみくじマニア」の鏑木麻矢さんに聞いた。(2017年2月11日更新)

◆おみくじについて

Q:お寺と神社のおみくじの違いは?


︎A:寺院が漢文 神社は和歌が書かれている

「基本的に寺院が漢文なのに対し、神社のおみくじには和歌が書かれています。おみくじは武士や僧侶が占うもので、彼らは漢文をたしなんでいました。江戸時代までは寺・神社ともに同じものを使っていたのですが、明治時代、神仏分離が政府から言い渡され、神社は寺と違うものを扱うようになりました。神社で和歌が載せられるようになったのは明治中期。女性解放運動を推進していた、山口県の二所山田神社の宮司が、『女子道』という機関誌を創刊するための資金源として、和歌を載せたおみくじを出したことが始まりです」(大野出さん)

Q:昔は僧侶しか引けなかったって本当?


︎A:おみくじは仏様のメッセージを受けとれる僧侶が引くものだった

「おみくじはいわば占いで、仏様のメッセージを受けることができる僧侶が引くものでした。それがどんどんカジュアル化し、戦後は、今のように個々人が引けるものへと変化していきました」(大野さん)

 今でも、僧侶がお経を唱えながら、くじを引くところも残っている。

◆おみくじの引き方

Q:正しいおみくじの引き方は?


おみくじの前に手水舎でお清め&参拝を!

︎A:参拝してから引くのが常識とされる

「なんの挨拶もなしに頼みごとをするのは失礼にあたります。おみくじが始まったころは、体を洗い清め、観音経を3回読み上げ、真言という呪文のようなものを計999回唱える、といった複雑で大がかりな儀式などを行った後でないと、引くことができませんでした。さすがにそこまではなかなかできませんが、手水舎でお清めし、きちんと参拝してから引くようにしたいものです」(鏑木さん)

 

Q:正しい『振りみくじ』の引き方は?


︎A:穴を下に向けて筒を振るのは本来の作法ではない

 六角柱形の筒を振って、小さな穴から出てきた1本の棒に書かれたものと同じ番号のおみくじを受け取る『振りみくじ』の場合。
「中国では筒を少し傾けて、斜めに振り、1本だけ飛び出してきたものをおみくじとして占います。日本の場合、穴が小さく棒が出にくいからと、下に向ける人が多いのですが、本来の作法ではない。水平より少しだけ上に起こして振ると、1本だけ出てきます。下に振ったからといって運気が逃げるわけではありませんが、正しい作法で引くと、心の持ち方も変わってきます」(大野さん)

Q:何回引いてもOK?


︎A:同じ神社で良い結果が出るまで何度も引き続けるのはNG

 同じ神社で良い結果が出るまで何度も引き続けるのは、神様、仏様を信用していない行為なのでよくない。
「ただし、違う神社や寺院で引くのは、違う神様や仏様の意見を聞くということですから、かまいません。同じところでも、先ほどは金運、次は健康運、と違う願いなら聞き入れてもらえるので、2回以上引いてもかまいません」(大野さん)

 

◆運勢の読み方

Q:縁起の良い順番は?


吉、中吉、末吉、小吉の順番は?

︎A:一般的には「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶」

 大吉と凶の区別はついても、吉と中吉、末吉と小吉の違いを明確に言える人は多くない。鏑木さんによると、運勢のいい方から順に、大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶が一般的。
「神社仏閣によっては大大吉や大凶が加わったり、末小吉、平(普通)、吉凶未分(吉か凶かまだわからない)など見慣れないものも」(鏑木さん)

 

Q:大吉よりも吉が良いって話も聞きましたが?


︎A:「凶よりも怖い大吉」「大吉より吉の方が◎」という解釈も

 大吉を引いてラッキー!と手放しで喜ぶ、その前に――。
「良いことしか書いていない大吉ですが、実は凶よりも怖いんです。特に“大吉”には『運勢のピークは今。あとは下がる一方』などと記されていることもあります。昔は、死の危険もあるという恐ろしいことが書かれていたのです。今は底かもしれないけれど、行いを悔い改めれば、運気は上昇していくというのが凶です。大吉よりもいいのが吉。ほどほどに良い運気で、当面は安心できます。また末吉もこれから吉に向かっていくので、悲観せずに待つといい、という意味が込められています」(大野さん)

 

Q:おみくじに書かれている「待ち人」は誰のこと?


︎A:出会いたい人、出会うべき人

 意外に意味をはき違えているのがこの単語。「若い人の中には、“恋人のこと”と勘違いしている人がいますが、本来は“出会いたい人、出会うべき人”。“恋人”も間違いではありませんが、その意味はもっと広いんです」(大野さん)

 

◆おみくじの扱い方

Q:引いたおみくじは結ぶ? 結ばない?


貼っておくか、持ち歩くと良い

︎A:持ち帰るのが正しい

「専用のみくじ掛けを置いているところもありますが、あれは、ご神木に結ばれるのを避けるために寺社関係者が設置した苦肉の策。本来なら、いつでも読み返せるよう、持って帰るのが正しいのです」(大野さん)
 持ち帰って、できればいつも目につくところに貼っておくか、持ち歩くといい。
「財布やお守り袋などに入れて持ち歩き、気持ちの整理がついたら、スクラップしておくと、後になって振り返ったときに新たな発見が得られるかもしれません」(鏑木さん)

 

Q:おみくじに有効期限はあるの?


︎A:有効期限は自分で決める

 おみくじに聞いた願いや頼みごとは、解決したら一区切りとなる。
「おみくじでわかるのは、今のままならこうなる、ということですから、有効期限というのは自分で決めることになります。それが解決したら、手元に置いておいてもかまいませんが、処分したいなら、感謝してから寺社の古札納め所に持って行って、おたきあげをしてもらいましょう」(鏑木さん)

関連キーワード

関連記事

トピックス

第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《真美子さんの献身》大谷翔平が「産休2日」で電撃復帰&“パパ初ホームラン”を決めた理由 「MLBの顔」として示した“自覚”
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《ラジオ生出演で今後は?》永野芽郁が不倫報道を「誤解」と説明も「ピュア」「透明感」とは真逆のスキャンダルに、臨床心理士が指摘する「ベッキーのケース」
NEWSポストセブン
日米通算200勝を前に渋みが続く田中
15歳の田中将大を“投手に抜擢”した恩師が語る「指先の感覚が良かった」の原点 大願の200勝に向けて「スタイルチェンジが必要」のエールを贈る
週刊ポスト
渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
裏アカ騒動、その代償は大きかった
《まじで早く辞めてくんねえかな》モー娘。北川莉央“裏アカ流出騒動” 同じ騒ぎ起こした先輩アイドルと同じ「ソロの道」歩むか
NEWSポストセブン
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手
【「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手】積水ハウス55億円詐欺事件・受刑者との往復書簡 “主犯格”は「騙された」と主張、食い違う当事者たちの言い分
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
【ギリギリセーフの可能性も】不倫報道・永野芽郁と田中圭のCMクライアント企業は横並びで「様子見」…NTTコミュニケーションズほか寄せられた「見解」
NEWSポストセブン
ミニから美脚が飛び出す深田恭子
《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一転、SNSを削除した理由「彼なりに覚悟を示した」
NEWSポストセブン
保育士の行仕由佳さん(35)とプロボクサーだった佐藤蓮真容疑者(21)の関係とはいったい──(本人SNSより)
《宮城・保育士死体遺棄》「亡くなった女性とは“親しい仲”だと聞いていました」行仕由佳さんとプロボクサー・佐藤蓮真容疑者(21)の“意外な関係性”
NEWSポストセブン
過去のセクハラが報じられた石橋貴明
とんねるず・石橋貴明 恒例の人気特番が消滅危機のなか「がん闘病」を支える女性
週刊ポスト