センター試験当日の朝、電車が止まって会場に間に合わない受験生を救ったニュースが思わぬ事態に――。
1月14日朝、JR函館線の旭川発札幌行き特急スーパーカムイ10号が車両の不具合で運休し、JR北海道は後続列車では間に合わないと判断。同社は滝川駅からこの特急で大学入試センター試験に向かう予定だった受験生7人を、タクシーで岩見沢市の試験会場に送った。いずれも試験開始時間に間に合ったとみられるという。列車の料金は払い戻さず、タクシー代はJR北海道が負担した。
今年も心温まるいい話が聞けてなにより――誰もがそう思っているだろうと思いきや、インターネットの掲示板やツイッターではまさかの炎上が起きていた。その理由は、「北海道の気候を考えた場合、当日受験会場に行くのは甘い」や「受験生だけ特別扱いはおかしい」といったところにある。
機転を利かせた駅員も、送り届けた運転手も、そしてもちろん間に合った生徒も、炎上する理由はどこにもない。もしも悪いとすれば、それは、人生を左右する一発勝負の試験が、地域間で格差の出やすい1月にあるということ――。
作家の林真理子さんは『週刊文春』の連載で、今回の一件に関してこんなことを綴っていた。
《日本人のDNAの中には、「寒い冬を艱難辛苦に耐え、そして希望の春を迎える」という暦が刷り込まれているような気がする》《四季のはっきりしているわが国では冬につらい思いをして明るい春がくるという学業のスケジュールはぴったり》
しかし、北海道大学で地方の活性化や地方経済や交通について研究している小磯修二教授は、「雪国の立場からするとなぜこの時期に…」と肩を落とす。
「私が教えている北海道大学では、留学生などの試験は秋にもあります。それを見ていると、やはり秋だと楽だなという実感がある。一方日本の受験生でいちばん大事なセンター試験や2次試験、私大の受験日程は全部1、2、3月という雪の多い時期ですよね。ここは今後、考えていくべき教育制度の問題だと思います」
実際、2017年のセンター試験は全国的に天候が悪く、新潟ではあまりの積雪で試験を受けられなかった74人が再試験となった。このような豪雪地帯はもちろん、全国でわが子の受験を見守る母にとって冬の試験は大きな苦難だ。東京で国立大の2次試験を控えた受験生の母が言う。
「センターの時って毎年雪が降るうえに、インフルエンザとノロウイルスの対策でピリピリします。娘のために、家族全員でインフルエンザの予防接種を受けました。だけどノロは対策のすべがないから、誰かが家に持ち込むんじゃないかって常にビクビク。もちろん、自己管理までが受験だといわれればそれまでですが、“どうしてこの時期?”という思いは拭いきれない」