男性保育士が働きやすい環境をつくるとして千葉市が4月から実施する『男性保育士活躍推進プラン』を巡り、激しい議論が起きている。きっかけは、5才の娘の父でもある同市の熊谷俊人市長(38才)が「娘の着替えを男性保育士にさせないでと親の声があった」などとツイッター上で明かしたことだった。
千葉市幼保運営課の古川真一さんは「賛否両論ご意見をいただいています」と明かす。
「実際意見をいただいたかたの半数が賛同してくださっています。反対の意見としては、『女児のおむつ交換は女性保育士にやってほしい』『女の子の羞恥心を守るため』『犯罪が心配だからやるべきでない』との声が寄せられています」
一般社団法人子ども安全計画研究所代表理事でジャーナリストの猪熊弘子さんが言う。
「産婦人科のお医者さんだって男性がほとんどですし、産婦人科に限らず男性のお医者さんが女性の患者さんを診ることもありますし、今は男性の看護師も介護士もいます。その現場でも『私は別に男性でもいいわ』と言う人もいれば、『嫌だ』と言う人もいてセンシティブなところです」
◆保育現場の男性差別
市長のツイッターを受けて千葉市には、現役の男性保育士からこんな電話があったという。
「今回こうやって騒がれること自体、肩身が狭い。こういう報道をされることでモチベーションが下がる」
今では保育士と呼ばれるものの、以前の職業名は「保母」。1985年の男女雇用機会均等法や1999年の男女共同参画社会基本法の制定を契機として男性保母の就労者数が増えたことから、性別に依存しない「保育士」に改称された。男性保育士が社会に認知され、広がってきたといわれて久しいが、厚生労働省の2015年賃金構造基本統計調査によると、サンプル調査の対象となった労働者10人以上の保育所で、男性保育士はわずか5.3%にすぎなかった。
今回の論争が起きていることに関して、元保育士の飯沼健太郎さん(仮名、33才)は「もともとそういった要望は昔からあることで、たいていの男性保育士は保護者からそう言われてしまうことも覚悟しているはず」と語る。
飯沼さんには保育士として3才児を受け持っていた時、園長から「保護者からプールの授業のとき、女児の着替えはやめてほしいとの要望があった」と言われた経験がある。
「やはりいろいろな性犯罪が起きていますし、親御さんの気持ちもわかるので、まずは信頼関係をつくらなくちゃと思いました」