1970年7月1日、日本航空が羽田~ホノルル線で就航させた大型旅客機「ボーイング747」──。“ジャンボジェット”と呼ばれた同機は従来の2倍の客数を乗せることができたため、1人あたりのコストが下がり、航空運賃が安くなった。すると、同年66万人しかいなかった海外旅行者は2年後に130万人と倍増、1990年には年間1000万人を超えるまでに膨れ上がった。
写真家の青木勝氏は、日本人の夢だった海外旅行を身近にしたジャンボ機を46年間撮り続けてきた。24歳を迎えた1968年、「海外を飛び回る仕事がしたい」と一念発起し、スポーツニッポン新聞社を退社。フリーになって2年目に日本航空広報室が嘱託カメラマンを探していることを知る。
「当時は飛行機を専門に撮るプロカメラマンがいなかった。僕自身、飛行機に乗ったこともなければ、撮ったこともない。できるかどうかわからないけど、挑戦してみようと思いました」
広告用写真を撮影するため、2機を同時に飛行させ、空に浮かぶジャンボ機をもう1機の窓越しから撮影した。
「ぶつかるんじゃないかというくらいすぐ横を飛んでいました。超ベテランパイロットが操縦していましたが、ものすごい技術だと思います。今では雁行して撮影するなんて贅沢なことはやらないので、貴重な経験でした」
海外では、銃を持った警備員に監視されながらシャッターを切ったことも。
「社会主義国や中東諸国は、特に厳格でしたね。“日本航空のジャンボ機以外は一切撮るな”と命令され、風景を撮ることさえ許されませんでした」
成田空港も1978年の開港当初、世界一セキュリティーが厳しいといわれていた。
「成田闘争の影響で全国から機動隊が集められ、空港周辺を数10メートル置きに取り囲んでいました。取材パスを持っていても、簡単に撮影させてくれない。シャッターチャンスの瞬間はこっちも必死なので“ちょっと待って!”と抵抗しながら撮ってました」
日本航空以外にも世界中のジャンボ機を撮り続けてきた。
「飛行機は空を飛ぶことへの憧れの結晶。人類の夢が詰まったジャンボ機に乗れることは進歩の証でもある。僕はその魅力を写真でいつまでも伝えていきたい」
エンジン数がジャンボ機の半分で、燃費性能や運航コストが優る双発機の登場により、現在では製造中止も検討されているボーイング747。その勇姿を目に焼き付けておきたい。
撮影■青木勝(写真集『Hello, Goodbye』イカロス出版より)
※週刊ポスト2017年2月24日号