高齢化が進むにつれ、目の疾患は増えていく。眼科にかかる総患者数は国内で約366万人とされる。そのうち約240万人を65歳以上の高齢者が占めている(厚労省「平成26年患者調査」)。
眼科にかかっていなくとも、多くの中高年が直面する症状が、近くのものが見えづらくなる「老眼」、目に疲労感や重圧感が生じる「疲れ目」だろう。
「新聞や本の文字が見えづらくなった。老けて見えるので老眼鏡はかけたくないが、仕方なく使っています」(62歳・男性)
「長時間テレビを見ていると、目がじんじんとして疲れる。携帯電話の液晶がまぶしいのでメールや電話が億劫になった」(70歳・男性)
「朝起きたときに目が非常にかすみ、『もしかして目の病気かも』と心配です。でも5分も経てば見えるようになるので、不安を抱えながらも結局は放置しているのが現状です」(65歳・男性)
そのような「誰にでもありそうな症状」を軽視するのは危険である。老眼や疲れ目が進行すると、頭痛、めまいや肩凝りなど全身の不調を引き起こす恐れがあるからだ。
さらに、それら軽微な眼の不調が、深刻な眼疾患の初期症状である可能性も否定できない。視力の低下や視界がかすむ、光のまぶしさが増すなど、見え方に異常が生じている場合は、白内障の兆候の恐れがある。
白内障を放置すれば、視神経に障害が起こって視野が徐々に欠けていき、失明原因の第1位にランクされる「緑内障」を発症する可能性もある。また、網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視界のゆがみやぼやけ、視野狭窄(視野が狭くなること)が生じる「加齢黄斑変性症」も50代以上に多い病気で、高齢になるほど罹患率が上がる。
特に白内障は「誰もが避けて通れない病」といっても過言ではないだろう。60代で60%以上、80歳以上の100%が発症するという研究結果(厚生科学研究費補助金による「科学的根拠に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」、2001年)もあり、65歳以上が眼科にかかる最も多い理由となっている。
※週刊ポスト2017年3月3日号