明治天皇が京都の御所から江戸城(現在の皇居)に居を移したのは、元号が慶応から明治に変わった際のことだ。1868年9月に元号が変わると、間もなく天皇は東京に向けて行幸に出発。東京に着いた翌10月に江戸城を東京城と改め、いったん京都に戻ってから翌1869年3月に改めて東京に入った。
自民党は2月13日、天皇の「一代限り」の退位を認め、特例法で対応すべきとの見解をまとめた。つまり、今上天皇の「生前退位」である。野党との協議次第で、2年後には皇太子の即位が実現し、皇居の主が入れ替わる。
退位後の呼称を「上皇」とするか「前天皇」とするか、といった点に注目が集まりがちだが、「皇室の歴史を踏まえた根幹の議論が抜け落ちている」と指摘するのは、民族派団体「一水会」の木村三浩・代表だ。
「125代続く皇室は、明治以前から日本人にとって大切な役割を果たしてこられた。伝統と文化の中心である京都で長きにわたり、国安かれ、民安かれと祈り続けてこられたのです」
今上天皇は先の大戦への反省から戦没者慰霊を重んじ、大規模災害があれば被災地を慰問して復興を祈ってきた。国民の安寧を願い続けてきたその役割を踏まえ、木村氏はこう提起する。
「拠点が東京のままでは『新天皇との間で権威が二重になる』という議論も浮上しかねない。そうした論争に巻き込まれないために、150年ぶりに京都にお戻りいただくことが望ましいのではないか」
確かに京都御所には、明治天皇が一時期生活していた若宮・姫宮御殿のように様々な歴史を重ねてきた住まいがある。御所を中心に広がる京都御苑は、かつて公家の邸宅などが立ち並んだ場所で、現在も迎賓館がある。
「京都は皇室にとって“父祖の地”です」と強調するのは宮中祭祀に詳しい国際日本文化研究センターの山折哲雄・名誉教授だ。
「京都には天皇の御座所として、平安遷都(794年)から明治維新まで1074年の歴史があります。歴代の天皇は、平安や江戸のような平穏な時代ばかりでなく、応仁の乱や南北朝のような動乱期もくぐり抜けてきた。試練から学びながら、絶えず安定的な天皇制のあり方を求めてきたのです。
その舞台であり続けた京都には各時代を象徴するような遺跡や伝承が残されている。退位後にそうした歴史を持つ場所に移られるのは、自然な流れではないでしょうか」
写真■日本雑誌協会代表取材
※週刊ポスト2017年3月3日号