「2019年1月1日に皇太子が新天皇に即位」──政府の検討が進み、今上天皇の生前退位が現実のシナリオになりつつある。それを受け、「退位後は京都にお戻りいただこう」という提案が持ち上がっている。
天皇が自らの退位後の居所について言及したことはないが、象徴天皇のあり方を模索してきた今上天皇だからこそ、「伝統文化の京都がよい」と宮中祭祀に詳しい国際日本文化研究センターの山折哲雄・名誉教授はいう。
「戦前への反省から学ぶことに大変苦労されてきた陛下は、皇太子時代の1981年、平安時代の嵯峨天皇(9世紀)に象徴される“文化天皇”こそが戦後の象徴天皇のあり方だろうと発言されたこともありました。重責から解放されるわけですから、今度は皇室の文化の“ふるさと”をゆっくり味わっていただきたい」
さらに山折氏は「皇室に対する国民の感覚も変わってくる」と続ける。
「現在の皇居は周囲に深いお濠があり、敷地は森に覆われている。自然と国民が天皇を仰ぎ見るかたちになり、どうしても一神教的な趣があります。
これに対し京都御所にはお濠はなく、本願寺など多数の仏閣や、安倍晴明の墓のような道教の史跡も近辺にあり、多神教的な空間になっている。庶民の生活の場とも“地続き”です。だからこそ京都人は長く、親しみを込めて『天皇さん、天皇さん』と呼んできました。警備が厳重になったのは、東京に移ってからです」
そうした国民との距離感は、皇室にとっても大切な意味を持つという。昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王は生前、こう述べたという。
〈皇族というのは国民に守ってもらっているんだから過剰な警備なんかいらない。大々的に警護しなければならないような皇室なら何百年も前に滅んでいるよ〉(『文藝春秋』1998年8月号、喜久子宣仁親王妃の証言)
京都人からも、この構想には賛同の声が強い。京都市右京区で生まれ育ち、京都府立山城高校時代に輝かしい実績を残した日本サッカー協会元副会長・釜本邦茂氏はこういう。
「昔、京都出身の大先輩方に聞いた話では、明治天皇が江戸に出発する際に『ちょっと行ってきますわ』とおっしゃったというんです。関西弁だったかはわかりませんが、そういう逸話が地元に広がるくらいですから、“天皇陛下は今、東京へのちょっと長い出張中”というのが京都の人たちの感覚です。首都・東京の歴史はたかだか150年、京の都は1000年の歴史がある。戻ってきていただければ、とても嬉しいことです」
天皇が行幸先から帰ることは「還幸」と表現される。“150年間の江戸行幸”からの還幸で、新時代の皇室像が描かれていくのか。
※週刊ポスト2017年3月3日号