【書評】『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』岸宣仁・著/文藝春秋/1200円+税
【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家)
古き良き時代の新聞記者は、「夜討ち朝駆け」で、財界、官界のトップの懐深くに食い込んできた。1970年代~90年代にかけ、読売新聞経済部記者だった著者も、「ざっと四千日」にわたり「家庭の団欒を邪魔しながら」、スクープをものにしてきたひとりだ。著者のユニークなところは、単なるスクープ記者にとどまることなく、人間観察のメソッドとして取材メモを活用したことだろう。
深夜、「真っ赤なネグリジェで出てくる夫人」に度肝を抜かれながら、目当ての相手の書斎でウイスキーを飲み、本棚の背表紙を記憶し、奥さんの記者対応だけでなく、子息の挨拶の仕方までを観察──。他人が、うかがい知ることのできないプライバシーを委細漏らさず記録したことで、出世に結びつく条件があることに気づいた。
元東京電力の數土文夫会長は、「世界の歴史の中で、大変な運命の分かれ道にあって、人と人とが会話するその瞬間を活写」した古典を愛読していた。それは、将来に備え、修羅場を「疑似体験」しておくためだった。
元野村證券の田淵節也社長は、「態度が横柄で、言葉づかいも」乱暴だったが、意外なほど好奇心が旺盛で、休日は散歩と称した「タウンウォッチング」を欠かさなかった。当時、原宿の街を席巻していた「竹の子族」のエネルギーについて議論を持ちかけられたことがある。「あのエネルギーがどこから来て、どこに向かうか、ちょっと興味があるな」。言外に、もっと「感受性を磨く努力をしろ」と諭す、心遣いを感じたという。
「最も口の堅い人物」として知られていた元大蔵事務次官の山口光秀に食い込んだ時のエピソードは、とりわけ「運と愛嬌」が欠かせないメソッドであることを教えてくれる。根底にあるのは、「人は明るいっていうことが大事」。それを失わなければ、歓迎されることはあっても、忌避されることはない。「千五百枚」を超えるメモには、「傑物」たちが出世競争を勝ち抜いてきた「パターン、いわば『出世の法則』」が書き込まれている。
※週刊ポスト2017年3月3日号