日本で活躍する女性作家、温又柔(おんゆうじゅう)は、台湾の台北に生まれ(一九八〇年)、三歳の時に家族と共に、東京に移り住んだ。
『来福の家』は、台湾と日本という二つの故郷を持つことになった若い女性を主人公にした二篇の小説から成る。
『好去好来歌』の楊縁珠(ようえんじゅ)は、作者と同じように台湾で生まれ、日本で育った。日本語が、自分の言葉になった。一方、母親の世代(一九五〇年代に台湾で生まれ、育った)は母国語である台湾語の他に、中国語を話す。大陸から来た国民党政府が公の場で中国語以外の言葉を禁じ、学校で中国語を教え込んだから。
大人になって日本にやって来た母親は日本語をうまく話せない。いまだに「電気を点ける」ではなく「電気を開ける」という。娘は中国語も台湾語も話せない。
親子のあいだに言葉の断絶がある。娘はいらだって、つい母親に「わたしと大事な話がしたいのなら、ちゃんと日本語で話してよ!」と叫んでしまう。
大学での日本人の男友達が中国語を学んでいるのを知ると、「日本人のくせに、どうして中国語を喋るの?」と怒ってしまう。自分が話せないから。
台湾で生まれたのに、中国語も台湾語も遠くなってしまった彼女の苛立ちが、悲しみとなって伝わってくる。
『来福の家』の主人公、許笑笑(きょしょうしょう)はやはり、台湾生れ、日本育ち。テレビの「ドラえもん」で日本語を自然に覚えた世代。
日本語を話すようになるにつれ、中国語も台湾語も忘れてゆく。上野に遊びに行った時、動物園にパンダを見に行こうとしている台湾人の家族に会う。
中国語で話しかけてみるが、初歩しか出来ないので会話が続かない。相手の言葉が分からない。思わず英語で〝I’m sorry, please say it again!〟と言ってしまう。滑稽で悲しい。
大学を卒業した後、中国語を学ぶために、中国語専門学校に入学する決意をする。姉の影響もあっただろう。姉は早くから中国語を学び、現在は、親の仕事で日本に来た中国や台湾の子供に日本語を教えている。
この小説を読むと、中国語を勉強したくなる。主人公の通うことになる学校には、会社を定年退職した男性も学んでいるのだから。
●文/川本三郎
※SAPIO2017年3月号