和の伝統文化を守った様式美と、真剣勝負が繰り広げられる独特の世界を持つ大相撲。稀勢の里の横綱デビュー場所となる三月場所の開幕目前、ファンとして知っておきたい相撲の「行司」と「呼出」の番付について解説する。
【行司】軍配を持ち、華やか装束で取組を裁く
直垂に烏帽子といった、室町時代の武士装束のような華やか衣装を身にまとい、土俵上で取組をさばくのが行司。力士の番付と同様に下は序ノ口格から始まって8階級があり、最高位は、木村庄之助と式守伊之助という名跡の立行司だ。行司にも軍配につける房の色、持ち物、履物に至るまで階級による規定がある。
幕下格以下の行司は、木綿の衣装ですねを出し、素足で土俵に上がる。第三十四代・木村庄之助として、平成20年3月場所まで立行司を務めた伊藤勝治さんはこう語る、
「立行司になると、腰に短刀を差しています。軍配を差し違えたら(誤ったら)切腹するという覚悟のほどを示しています」
定員45人で、力士同様部屋に所属。毎年九月場所のあとに勤務評定が下され、階級と待遇が決まる。土俵上での裁きばかりが目につくが、決まり手コールの場内アナウンスや、取組を組む割わり場ばでの結果記録なども行っている。番付書きも行司の仕事だ。
【呼出】土俵まわりの雑用もこなす、陰の演出家
独特の節回しで四股名を呼び上げる呼出は、土俵まわりのさまざまな仕事をこなす働き者。本場所前には手作業で土俵を作り、土俵祭の後には太鼓を打ちながら街に出て、興業開始と初日の顔合わせを触れ歩く。
そして場所が始まれば、朝8時に「寄せ太鼓」を打ち、取組ごとに土俵を掃き清め、塩、力水を用意。拍子木(柝)を打って進行を知らせ、懸賞旗を持って土俵をまわるなど休む間がない。
呼出も45人定員で、相撲協会が採用して各部屋に配属。階級は9段階で、立たて呼よび出だし(呼出の最高位)は、結びの一番のみを呼び上げる。
呼出が持つ白い扇子は、神聖な土俵につばを飛ばさないためにガードする役割。本場所の結びの一番が終わると「跳ね太鼓」を打つが、明日の来場を願う意味があるため、千秋楽には行わない。
撮影/太田真三
※女性セブン2017年3月16日号