2月26日に開かれた東京マラソンは、アフリカ勢と日本人選手の間に大きな実力差がある現実を改めて浮き彫りにした。優勝したケニアのウィルソン・キプサングのタイムが2時間3分58秒で、上位7人は全員アフリカ勢。日本人最高位は井上大仁の2時間8分22秒(8位)。
現役時代、国内外のマラソンレースで15戦10勝の戦績を残したレジェンドで、日本陸連の「マラソン強化戦略プロジェクト」リーダーの瀬古利彦氏(DeNAランニングクラブ総監督)に取材すると、「箱根駅伝に『42.195km区間』をつくったらいい」という衝撃的な提言が飛び出した。つまり、学生が駅伝の距離の練習に専念し、マラソンの距離向けの練習をしないことに懸念を示したのだ。取材を進めると、瀬古氏の“提案”に意外な人物からツッコミが入った。
瀬古氏の「一番弟子」であり、早稲田大時代はエースとして活躍、2010年度の学生駅伝で監督として母校を三冠(出雲、全日本、箱根)に導いた渡辺康幸氏(2015年から住友電工監督)だ。
「瀬古さんがやった練習メニューを今の若者にもやらせることができれば強くはなるでしょう。でも今は世界のトップチームが様々な知識を駆使して行なう練習を日本の選手もウェブで知ることができる。そういう知識を得た選手に走り込み一辺倒で押し付けようとしても、なぜそれが必要かを説得できない限りやらせることはできません」
さらに、この20年ほどで世界のマラソンレースは高速化。その間、日本では新たな指導法が確立されず、世界と大きく水をあけられたと渡辺氏は続ける。
「スタミナだけでなんとかなったのは30年前まで。現在はスピードがないと話にならないのに、日本は高速化への対応が遅れたから国際レースで大差をつけられる。注目選手の失敗を叩く空気と相まって、有力なランナーでもマラソン挑戦に希望を持てない。それが、日本記録が15年間も更新されていない原因です」