高齢になると、広い家での生活は不便になる。そこで、住み替えなどで自分の生活スペースを狭める人は少なくない。すると荷物の片づけが必要になるのだが、実家でよかれと思って片付けると、親に抵抗されて困る、というケースもあるという。
そこで、片付け=捨てるではなく、残された人生を暮らしやすくする提案だと考えよう。それを親に実感してもらえれば、本人の片付けスイッチが入りやすくなる。
とはいえ、捨てる行為に罪悪感を持つ高齢者は多い。
「戦前生まれのかたは特にその傾向が強いんです。特に、親しい人からもらったプレゼントは、愛着がなくても贈り主の想いが宿っているので捨てにくいもの。そんな時は、まず話を聞くことから始めましょう。寂しさから、想いの詰まったものに執着する場合もあり、思い出話をしているうちに満足して、“もう必要ないわ”と自分から言い出すことも少なくありません」(片づけヘルパー・永井美穂さん。以下「」内・同)
捨てることに抵抗がある場合は、リサイクルショップに売ったり、譲り受けるのも手。だが、愛着があるようなものの場合は、認知症予防のために、コンパクトにまとめてストックしておこう。
思い出の品はエピソードを聞いたり、見える場所に飾ってみると厳選しやすいそう。
「愛着のあるものほど、見ると当時を思い出してうれしい気持ちになります。そこまで思い入れがなければ“もういいわ”と自分から言い出すはずです」
さらに究極なのが、トランクルームに一時的に預ける方法。「特に思い入れの強いものを部屋に飾り、身の回りのものを整えた上で、残りは預けます。親が環境に慣れた頃、預けた荷物のことを持ち出すと、“今が快適だから必要ない”という結論に至ることもあるんです」。
親の家の片付けは焦らず、思い出話を聞きながらの長期の心理戦が成功の秘訣だ。
※女性セブン2017年3月30日・4月6日号