「歴史に学べ」という言葉がある。現代の世の中をとらえるとき、よく使われる言葉だが、過去の歴史をさらに古い過去と比較し、学ぶこともできる。作家・井沢元彦氏による週刊ポストの連載「逆説の日本史」より、近年滅多に使われることがなくなったが、かつては福沢諭吉も使用した歴史的用語でもある「支那」という言葉についての考察を紹介する。
* * *
まず支那という言葉自体差別用語であると言っている人がいるが、これは少なくとも国語学上は何の根拠も無い妄説である。なぜなら支那はもともと中国全土を初めて統一した秦が、ヨーロッパでChina(シナ)と呼ばれ英語チャイナの語源となった後、それを逆輸入した中国が、向こうではわれわれのことをこのように呼んでいると「あて字」したものであるからだ。
このあて字自体、当の中国人が行なったものだから差別的意味は含まれていない。中国人がモンゴル人の「モンゴル」に「蒙古」(無知蒙昧で古い)などという字をあてたような悪意とはまったく無縁である。
一方、中国というと「中華の国」つまり世界の中心で一番優れた国という意味になる。まさに中華思想だが、そうした考え方に反発する人間はあえて中国を使わず支那を使った。江戸時代以降の日本人が中国という言葉を使わなくなったのは、中華思想に反発してのことなのである。
そうは言っても中国人の側から見れば、特に中華民国成立以降の中華人民共和国に至る中国人の側から見れば、われわれの国は国号が中国であるのに、わざわざ支那と言うのは差別的であると考える向きもある。もっともなことなので、私は一般的にチャイナを表現する場合は中国と言う。