日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道事業が、24年ぶりに黒字化を達成した。人手不足やモーダルシフトなど、黒字化には様々な理由が考えられるJR貨物が黒字化を果たした経緯と理由について、ライターの小川裕夫さんがリポートする。
* * *
今年、JRは発足から30周年を迎える。7社に分割された国鉄は、経営危機に瀕する北海道、民営化の成功モデルと謳われる東日本、絶好調の東海道新幹線を抱えリニアの建設にも意欲的な東海など、各社の明暗は分かれている。
7社のなかでも旅客営業をしない貨物は異色な存在として知られる。分割民営化時の議論がなされていたとき、すでに物流業界はトラック配送が主流になっていた。そのため、JR貨物は産まれる前から無用の存在になると目されていた。
JR貨物が発足した1987(昭和62)年度、JR貨物の年間輸送量は5627万トンもあった。それらは年を経るごとに減少し、2014(平成26)年度には3031万トンにまで落ち込んでいる。
苦境に立たされたJR貨物だったが、物流を取り巻く環境が変化したことによって経営状態は改善する兆しを見せている。今般、ネットショッピングの隆盛によって貨物輸送の需要が増加する一方、それらを各家庭に配達するトラックドライバーは不足している。
トラックに依存した物流体制は、すでに崩壊寸前。物流が機能不全に陥れば、その影響は小売店にも及ぶ。そうした事情から、メーカーや流通大手はトラックから鉄道へと切り替え始めている。