携帯電話はわれわれの生活を変えたが、トラブルにも事欠かない。中国の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏がレポートする。
* * *
日本にも「中二病」という言葉があるが、思春期を迎えようとする子供との関係に悩む親は日本も中国もないようだ。親子関係のちょっとしたトラブルや行き違いが、とんでもない事件にまで発展してしまうことも珍しくない。これも同じような事情だろう。
中国ではこのところ中学生や小学生の覚せい剤使用の問題や販売に関わっていたなどのニュースも見かけるが、やはり多いのはスマホや携帯電話をめぐるトラブルだ。
今年2月の末から3月にかけて、相変わらず多くの関連ニュースが見つかった。代表的なものを二つ紹介しよう。
まずは『中国新聞ネット』が2017年2月27日付で流したニュースだ。タイトルは、〈携帯のゲームを禁止されて怒った11歳の息子が、父親の骨董茶碗を叩き壊す 骨董品は180万元(時価300万元=約525万円)だった〉である。
ただ、この話はタイトルから想像するのとは少し違っていた。11歳の息子がゲームに夢中になり過ぎ、歩いていても食事中もずっとゲームをし続けているのを親が見かねたというのはどの家庭にも共通する話だが、問題はその後だ。父親が息子の眠っている隙にすべてのゲームを使用不能にしてしまったのである。
目覚めた息子は携帯電話が壊れたと思い、それを思いっきり床に投げつけた。それでも怒りが収まらずにものを投げつけた。そのとき不幸にも骨董品に直撃したというのだ。この話のオチは、「ゲームを使えなくするなら、先に息子の同意を得るべきでしょう。あなたはファシストか」と妻に罵倒されておわるというものだった。
一方、もう一つの話はちょっと重い。報じたのは『澎湃新聞』(2017年3月14日)で、タイトルは、〈携帯電話を没収されて怒った11歳の息子が自宅寝室に放火〉だ。
現場は重慶市、少年は中国でいう携帯電話依頼症だという。
放火事件の原因は夕食時にゲームに夢中になって食べない息子から携帯電話を取り上げたことだった。その日、息子は自分の部屋に閉じこもって出てこなかったが、朝、母親が野良仕事に出かけると自分の部屋の土棚の本に火を着けた。だが、火が広がった瞬間に怖くなって祖母の家に逃げてしまい、正午に母親が帰宅したころには部屋は丸焼けになっていたという。
悩み深い問題だ。