キッチンペーパーで野菜をおいしくする方法
台所の汚れを拭き取ったり、水や油切りに使ったりするキッチンペーパーだが、実は野菜をおいしくする裏ワザがあるというのだ。
◆葉野菜は、キッチンペーパー+ポリ袋で鮮度をキープ
野菜は鮮度が落ちると水分がなくなってくる。料理研究家の吉田三和子さんはこう話す。
「乾いたキッチンペーパーで野菜を包み、ポリ袋に入れてから、冷蔵庫に立てて保存を。野菜の水分を逃さず、乾燥が防げます。さらに、過度な冷気もシャットアウトしてくれるので、鮮度が保てます」
「水気に弱いきゅうりやにんじんなどは、ペーパーで包んでジッパー付きバッグに入れ、野菜室保存すると余分な水分を吸い取ってくれるので長持ちします」(ライオンリビングケアマイスター・杉本美穂さん)
◆ハーブ類は、ぬらしたペーパーで包み、密閉容器で保存
鮮度が落ちると香りが抜けていくハーブ類は、洗って水気を切った後、ぬらしたキッチンペーパーで包んでから、密閉容器で保存するといい。料理研究家で管理栄養士の大石みどりさんが説明する。
「大葉は乾燥しやすいので、ぬらしたキッチンペーパーで包んだ後、さらにラップをかけて水分を保持したまま保存を。同じ薬味でも、ねぎは小口切りにして水にさらしてからしっかり水気を取った後、ぬらしてかたく絞ったペーパーで包んで密閉容器に。シャキシャキが3~5日続きます」
◆サラダ用野菜は、水切り後、ペーパーではさんで密閉保存
レタスやベビーリーフなどの野菜は、よく洗ってからしっかり水気を切るのが、おいしいサラダに仕上げる基本。すぐに使わない場合は、密閉容器にペーパーを敷いてから入れ、その上からさらにペーパーをかぶせて冷蔵保存を。
「冷たくてシャキシャキの野菜サラダがいつでもすぐに食べられます。取り出すたびにペーパーを交換すれば、より清潔に」(吉田さん)
◆ぬるぬる野菜は、まな板の上にぬらしたペーパーを敷いて切る
包丁がすべりやすい、おくらや長いもなどのぬるぬる野菜は、まな板に直接置かず、ぬらしてかたく絞ったペーパーを敷いた上に置くといい。
「ぬるぬるがまな板につかず、ペーパーごと持ち上げて鍋や器に移せるので便利。長いもや山いもは、皮をむくときにもペーパーを利用。すべり&かゆみ防止にも」(吉田さん)
◆ゆでたじゃがいもの皮や、にんにくの薄皮むきにも便利
皮ごとゆでたじゃがいもの皮をむく場合は、湯切りしたじゃがいもを乾いたペーパーで包むようにして持ち、ペーパーの上から皮をつまむようにしてむく。
「にんにくの薄皮は、ぬれたキッチンペーパーに包んでもむようにすれば、楽にはがれます。薄皮をむいたにんにくは、ペーパーを折りたたんだ上で刻めば、まな板ににおいがつきません」(料理研究家で管理栄養士の大石みどりさん)
※女性セブン2017年4月27日号