世界で徐々に増殖しているプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle=PHEV)。
外部電源からの充電が可能な大型蓄電池を積み、ある程度の距離をエンジンを使わずに走行できる。その距離は純EVほど長くはないが、バッテリー残量が少なくなった後はハイブリッドカーとして走ることができるため、電池切れを心配する必要がないというメリットを持つ。
内燃機関と大型電池の両方を必要とするためコストが高いことで、現状では自動車の全体需要に占める割合は微々たるものだが、世界で強まるCO2規制をクリアするための飛び道具として使えると判断したメーカーが、こぞってPHEVを投入。ダイムラー、フォルクスワーゲン、BMW、アウディ、GM、ボルボ、フォード等々、プレーヤーは枚挙にいとまがない。
今年2月、トヨタ自動車がそのPHEV界に“大物新人”を投入した。新型「プリウスPHV」である。PHVとはPHEVのトヨタ流の呼び名。実はこのモデルは2代目で、初代は2012年1月に発売された。
その初代は車両価格が高く、EVとしての航続距離は実走行でせいぜい20km程度とはなはだ短かったため、「普通のプリウスの1割くらいは売りたい」という開発者の意気込みとは裏腹に販売は低迷。クルマに関心を持つ層以外はその存在すらほとんど知ることがなかったという失態を演じた。
その初代を尻目に、ライバルメーカーはPHEVを次々に投入してきた。これは何もPHEVが売れるからというわけではなく、環境規制に対応するための苦肉の策。販売台数も自動車市場のメインストリームと呼ぶにはほど遠いレベルで、販売が伸びている国も手厚い補助金で下駄を履かせているだけだ。
が、対立構図を作るのが好きな多くのマスメディアは、「欧米勢がPHEVで攻勢をかけてきた」とはやしたて、トヨタはその波に乗り遅れたとたびたび揶揄された。これはハイブリッド技術のトップランナーを自負するトヨタにとっては我慢ならないこと。2月に発売した第2世代のプリウスPHVは、連続三振は許されないという緊張感の中で生み出された。
筆者は4月中旬、そのプリウスPHVで650kmほど甲信越および東海地方をツーリングしてみた。プリウスPHVは2015年末に登場した現行プリウスをベースに作られている。ゆえに、「充電可能というところを除けばプリウスと似たり寄ったりだろう」程度に考えていたのだが、実車のクルマとしての良さは、その予想をはるかに上回っていた。