2015年12月、医療従事者向けに発表された「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」の中に、こんな注意喚起がある。
〈高齢者では代謝低下による最大血中濃度の上昇や排泄低下による半減期の延長から薬物血中濃度が上昇しやすい〉
〈実際の投与に際しては(中略)高齢者では少量(一般成人量の1/3~1/2程度)から開始して、効果と有害事象をチェックしながら増量する心がけが重要である〉
一般的に副作用が少ないとされる市販薬でも、高齢者には効き過ぎるケースがある。効果の強い処方薬になればそのリスクも大きくなる。だからこそ一律に「成人」ということで薬の処方量をガチガチに固めてしまうことが危険なのだ。
今春、降圧剤の“過剰服用”でヒヤリとした体験をしたのは、都内在住の永田宏氏(仮名・68歳)だ。
永田氏が降圧剤の服用を始めたのは約10年前。当時、血圧は上165mmHg、下105mmHgだったが、医師に指示された量の降圧剤を服用し続けた結果、今では上140mmHg、下85mmHgで安定したという。しかし──。