【著者に訊け】坂口恭平氏/『しみ』/毎日新聞出版/1400円+税
2004年の『0円ハウス』や2012年『独立国家のつくりかた』は衝撃的だった。その斬新で、ある意味真っ当な人生哲学もさることながら、この人の言葉はなぜこうも力強く人を射抜いてしまうのかと、純粋に驚いたのだ。その人・坂口恭平氏が、近年は精力的に小説を発表。例えば本書、『しみ』である。
舞台は主に八王子。相模湖でヒッチハイク中だった当時21歳の〈ぼく〉を拾い、ねずみ色のポルシェに乗せてくれた謎の男〈シミ〉がどうやら死んだらしい喪失後の場面から物語は始まる。
長崎のボンボンで先祖はシーボルトの弟子ともいうシミの周りには世間一般からは逸脱した愛すべき面々が集い、ぼくは彼らとの日々を回想する一方、〈シミはいまも八王子の浴室でシャワーを浴びながら笑っているんじゃないか〉とも思う。それは夢のようでいて〈ぼくの中では事実〉であり、著者自身の青春でもあった。
建てない建築家、写真家、画家、音楽家、落語家等々、縦横無尽に活動する坂口氏。家や土地や衣食に至るまで、金がなければ幸せになれないと思いこむ人々の呪縛を解き、本当にそうなのかと考えることで、彼は自由になろうとする表現者なのだ。
「最近は考えることから、みんなの知覚を喚起することへ興味が移りつつあって、小説も特に書く気はなかったんですね。僕は4年前に『幻年時代』という本を出したけど、子供の頃の遊びの話を4歳の目で書いたら、それが私小説として読まれた。僕は日本の小説をほとんど読まないし、今は自分の知覚を抽象画に近い形で表すには小説の方がいいのかな、くらいの感じです。
この『しみ』も僕が建築科の学生で、0円ハウスの路上生活者と会う前の話で、なぜか本当のことを書けば書くほど物語っぽくなった。別にシミを悼むとかじゃないんです。あの時、自分が感じた空間や匂いを、僕は個々の存在や感情を超えた地下水脈の話にしたかった。たぶん今は忘れてるだけで、ある種の青春状態はみんな経験しているはずなんで」