映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』。今回は、芸能一家に生まれた津川雅彦が、兄の長門裕之との関係、映画会社の移籍について語った言葉を紹介する。
* * *
津川雅彦は、祖父が日本初の映画監督・牧野省三、父が俳優・沢村国太郎、叔母が女優・沢村貞子、叔父がマキノ雅弘監督、兄が長門裕之という芸能一家に生まれ、自身も1945年、五歳の時に子役デビューしている。
「当時、役者はまだ差別されていた時代で、一般の人は我が子を子役になんかさせたがらなくて、なり手がいなかった。それで役者の子が強制的に幼児期からやらされてたんですね。
でも、僕は役者が好きじゃなかった。化粧をするのが嫌でね、時代劇の羽二重がかゆい、カツラが重いわ、うっとうしいわ。
溝口健二先生の『山椒大夫』に出た時は撮影が長引き、中学を留年させられてね。その時叔父のマキノ雅弘が溝口先生のところに僕を連れてって、監督に頭を下げさせて謝らせたんです。我々はやくざ一家だなと、つくづく思い知りましたね」
1956年、石原慎太郎原作の日活映画『狂った果実』の大ヒットにより若くしてスターになる。
「高校一年の二学期に家に帰ったら、『狂った果実』という映画に出ろ、と言われた。石原慎太郎さんがどこかで僕とすれ違って、『あの子がイメージだ』と言ってくれたらしいんですが、でも、僕は断りました。反抗期で親の跡を継ぐことに疑問を持ってて新聞記者になりたかった。それで早稲田大学附属高等学院に入っていたんですね。
そうしたら、兄が既に慎太郎さんの『太陽の季節』で主役をして日活でスターになっていたんですが、こう言ったんです。『この映画に出た奴は必ずスターになり、俺のライバルになる。お前がこれに出て、一本で辞めて新聞記者になってくれたら、俺のライバルを消せる。だから協力してくれ』と。一本だけならいいか、というのもありましたし、兄貴の役に立つなら、と出ることにしました」
1959年には松竹に移籍する。