歳を重ねるほど、どうしても薬を飲む機会も、その種類も増えていく。そうした日常生活に潜むリスクが「飲み合わせ」だ。
本誌・週刊ポストではこれまで2度にわたって「納豆が抗凝固薬の作用を弱めてしまう」「グレープフルーツジュースと頭痛薬を一緒に摂ると薬の作用が強く出すぎる」「ビタミンCのサプリは糖尿病治療薬の作用を強めてしまう」といった見逃されがちなリスクをレポートし、大きな反響が寄せられた。
今回、触れておかなければならないのが、「薬と薬」の飲み合わせだ。薬剤師の堀美智子氏が解説する。
「口から飲んだ薬は腸で溶けて吸収され、肝臓を通って全身に行き渡ります。その際、複数の薬を一緒に飲むと、体内を循環する過程で薬同士が作用を打ち消し合ったり、逆に作用が重なって効果が増強されることがある。その結果、薬が効きすぎたり、逆に効かなかったりして、体に思わぬ悪影響を及ぼすことがあります」
飲み合わせにより薬の作用が増強したり減弱することは「相互作用」と呼ばれ、医薬品の「添付文書」に書き示されている。