腸は単なる便の製造機ではない。うつ病、がん、アレルギー、肥満など、一見腸とは関係ない病気を予防する役割もある。東京医科歯科大学名誉教授で感染免疫学者の藤田紘一郎さんはこう話す。
「腸の役割は多々ありますが、大切なのは2点。1つは、酵素、ビタミン、ホルモンを作ること。特に、腰痛を予防するビタミンB1や美肌に効果的なビタミンB2、血液凝固作用があるビタミンKは、腸内でしか作れません。また、酵素とホルモンも、大部分が腸で作られます。特に、精神を安定させて幸せな気分にするホルモンのセロトニンは9割が腸で作られています」(藤田さん・以下同)
これまでセロトニンは脳で作られていると考えられ、うつなどの心の病気は、脳に作用する治療がなされてきた。しかし腸で作られていることがわかり、今後、心の病気の治療法が変わるといわれている。
そしてもう1つの大切な役割は、免疫機能の7割を担っていること。腸が元気なら免疫作用が働き、がんやアレルギーなどを抑制できるのだ。
口から肛門までは1本の長い消化管で繋がっていて、入口からは栄養素と病原体が一緒にのみ込まれる。ここで、体にいいものを入れ、ダメなものを追い出す“門番”になるのが、腸の免疫機能だ。
腸は敵を追い出す最後の砦のため、ここに兵力である免疫機能のほとんどが投入されているというわけだ。しかし、この門番が疲れているとウイルスなどが入ってきてしまう。だから腸の健康こそ、体の健康に直結するのだ。
腸が疲弊することで発症する怖い病気が発見された。それが、腸に細かい穴が開く、リーキーガット症候群だ。
「腸内細菌が充分に機能しないと腸は粘膜を正常に保てなくなり、腸粘膜に穴があきます。すると腸から食物の分子や腸内細菌、病原菌などが体内にもれ出る。私はこれを“腸もれ”と呼んでいますが、これが食物アレルギーの原因になるといわれています。過剰なダイエットや大量の飲酒、ミネラル不足、ストレスも腸を弱らせます。これを治すには、腸内細菌を増やすのが効果的です」
◆3才までに触れたもので腸内細菌の種類が決まる