終戦の2年後、1947年の地方自治法施行による牛込区、四谷区、淀橋区の3区の合併で誕生した新宿区が70周年を迎えた。
江戸時代には武家屋敷が建ち並び、区名にこだわりの強かった牛込区では合併反対運動が起こったという。旧牛込区の神楽坂で1600年代から続く文房具店の相馬屋源四郎商店11代目当主・長妻直哉氏が話す。
「今もそうですが、地元の人たちもそれ以外の人も、神楽坂が新宿区であるという意識はないように感じますね」
牛込区、四谷区時代からの独特の雰囲気を残す神楽坂や四谷といった個性的な街が賑わい、1日の乗降客数が340万人超の新宿駅を抱える大都市は、東京大空襲による焼け野原からどのように復興したのか。
「角筈北1丁目(現・歌舞伎町)町会長の鈴木喜兵衛は、荒廃した街に娯楽施設を作ることで立て直そうと考えました。
相談を受けた東京都の都市計画課長・石川栄耀は、1948年に『歌舞伎町』と名付けたのです。現在、コリアタウンと呼ばれている歌舞伎町の北側から大久保にかけては、高級住宅街で元軍人が多数住んでいたそうです」(新宿歴史博物館学芸員・宮沢聡氏)