美術館を訪れ、1枚の絵の前に立つ。その意味について、名画を中心にストーリーが展開するアート小説を数多く執筆している作家・原田マハ氏が語る。
「そこは作品を描いた画家がいた場所。画家の魂が最もこもっている場所なのです。フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』を見ている自分が立っている場所に、フェルメールも立っていたんです。実際の絵を見に行くことの素晴らしさのひとつは、この体験ができることです」
過去に商社でのアートコンサルティングや、森美術館(東京・六本木)で展覧会を企画するキュレーターを務めるなど、アートの専門家として活躍していた原田氏が作家に転身したのは40歳を過ぎてからのこと。
「子どものころから絵を見るのも描くのも大好きでした。物心ついたころから、自分の傍らには絶えず何らかの形でアートがありました。それで大学卒業後、美術の仕事に20年近く携わってきましたが、“大好きな絵をより多くの方に知ってもらいたい”という思いはずっと変わっていません。好きな絵が登場する小説を書けば、アートに興味のない方にもその絵を知ってもらえると思ったんです」
原田氏が6月に上梓した著書『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』(集英社新書)は、美術史において大きな転機を与えた絵画、美術の新時代の幕開けとなった革新的な絵画など26作品を、独自の視点と体験を交えて綴った1冊だ。数多くの歴史に残る名画の中から、どのような基準で選んだのか。