2人に1人が罹患するといわれる「がん」だが、もしも告知されたなら、どうすればいいのか迷ってしまう人も少なくないだろう。そこで、がん患者に治療法や専門病院の紹介を行うがん医療コーディネーターの藤野邦夫さんに、がん治療における知っておくべきことを教えてもらった。
* * *
がん告知をされると誰もが動揺して、どこのがんなのか、次の診療の予約日さえ忘れることがあります。だから最初の診断を受ける時は、家族など、信頼できる人と聞くことが重要です。そして確実に医師の言うことを聞いて、メモをして帰る。その瞬間から、治療の中心は家族です。本人は張り切ったり、落ち込んだりを繰り返すわけですから、本人に任せると治療方針がブレてしまいます。
医師には、病状、どこにどれくらいのがんがあるのか、ステージはどれくらいなのかを聞きます。がん細胞の性質や遺伝子の変異も重要です。それで治療法が変わります。そして重要なのが、がんを治療する病院選びです。これで人生が左右するので、慎重に選びましょう。
急性白血病など、週単位で進行するがんは別ですが、基本的にがんは、発見されてから1か月ほど放っておいても急変しません。この1か月で病院を選定します。出血や黄疸で、近所の病院で緊急手術をすることもあるでしょう。しかし、律儀にその病院でがん手術までする必要はありません。治療に失敗すると、スポーツのように敗者復活戦はありません。最初の治療が決定的なのです。
では、どうやって調べるのか。ネットで調べる人が多いのですが、膨大な項目があり、そこから有効な情報を見つけるのは困難です。私がすすめるのは、がん患者の会です。大病院や一般の団体など、日本には約3000ものがん患者の会があります。そこに入会して相談し、情報収集をしましょう。
患者の会に行くと、「あの先生は腕はいいけど女に手が早い」ということまでわかります。
ここでいちばん知っておいてほしいのは、すべてのがんに優れた病院は存在しません。ですから、医師で選ばなければいけないのです。そのために情報を集めるんですね。そして医師、病院を決めたら、あとは信頼して任せます。
ステージIVでも助かる時代が来ています。実際に私は、卵巣がんや肺がんのIV期の人が助かるのを見てきました。初めの医師、病院選びが肝心です。
※女性セブン2017年7月27日号